アブー・ハーミド(英語表記)Abū Hāmid al-Gharnātī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブー・ハーミド」の意味・わかりやすい解説

アブー・ハーミド
Abū Hāmid al-Gharnātī

[生]1080. グラナダ
[没]1169/1170. ダマスカス
イスラム教徒の旅行家。イスラム世界を広く旅行し,さらに 1136年頃にボルガ河口からハンガリー方面を訪れ,53年頃までそこに滞在。のち,東ヨーロッパから中央アジアを経てイラク戻り,旅行記『西方へのいざない』 al-Mu`rib an ba`d `Ajā'ib al-Maghrib,『心のはなむけ』 Tuhfa al-Albāb wa Nukhba alA`jābを著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android