アマゾン[川](読み)アマゾン

百科事典マイペディア 「アマゾン[川]」の意味・わかりやすい解説

アマゾン[川]【アマゾン】

南米アンデス山脈に源を発し,ブラジル北部赤道近くを東流して大西洋に注ぐ川。全長6516km,世界第2の大河流域面積は705万km2で世界最大。ペルーマラニョン川,ウカヤリ川の二大源流のほか,マデイラ川,ネグロ川,タパジョス川など200以上の支流を合わせ世界の全河川流量の15〜20%を占めると推定される。可航距離がきわめて長く,外洋船はマナウスまで,小船舶はペルーのイキトスまで航行する。1542年にはじめて河口まで達したフランシスコ・デ・オレリャーナが遭遇したインディオの女戦士(アマゾン)にちなんで川の名がつけられた。→アマゾニアアマゾン開発計画
→関連項目アマゾン水俣病シングー[川]セルバブラジルペルーボリビアマラジョ[島]南アメリカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android