アマゾン・ドット・コム(英語表記)Amazon.com

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アマゾン・ドット・コム」の意味・わかりやすい解説

アマゾン・ドット・コム
Amazon.com

アメリカ合衆国電子商取引企業の最大手。世界にさきがけてインターネットを使った通信販売を始めた会社の一つ。アメリカ人のジェフ・ベゾスが 1994年に創設,1995年に事業を開始した。ベゾスが自宅ガレージにコンピュータを置き,社員 4人でオンライン書店を運営したのが始まり。1990年代後半に世界各地でオンラインショッピングへの需要が高まると,DVDや CD,玩具,ゲーム,電化製品,家具宝飾品など新たな商品分野へと事業を多角化した。1997年に株式を公開,2001年に初めて四半期決算利益を計上した。1998年イギリスとドイツ,2000年フランスと日本,2002年カナダ,2004年中国に現地法人を設立した。2000年,電子書籍の販売を開始(→電子出版)。2007年には,無線でアマゾン・ドット・コムウェブサイトにアクセスできる通信機能を内蔵し,購入した電子書籍や新聞記事をダウンロードできる携帯型電子書籍端末キンドル Kindleを発売した。本部はワシントン州シアトル

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android