アマミヒイラギモチ(読み)あまみひいらぎもち

世界大百科事典(旧版)内のアマミヒイラギモチの言及

【セイヨウヒイラギ】より

…雄株にも少し結実する。奄美大島に産するアマミヒイラギモチI.dimorphophylla Koidz.も葉に鋭いとげがある。【浜谷 稔夫】
[民俗,伝承]
 セイヨウヒイラギはケルト人の聖木で,生木を火にくべたりすることは固く禁じられ,また冬の間も緑を保つこの枝で家の周囲を飾り,森の精霊を迎える風習があった。…

※「アマミヒイラギモチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む