アマメハギ

デジタル大辞泉プラス 「アマメハギ」の解説

アマメハギ

日本妖怪囲炉裏火鉢に長くあたってできた火だこ(アマメ)を剥ぎ取るとされる。石川県に伝わる民俗行事「能登のアマメハギ」(国の重要無形民俗文化財)では、天狗の面をつけた男たちがこの役を演じて災厄を祓う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアマメハギの言及

【来訪神】より

…日本の来訪神には三つの形態がある。ひとつは仮面仮装した異形の姿で来訪するものであって,秋田のナマハゲ,能登のアマメハギ,三陸のナモミ,ヒガタタクリ,甑島(こしきじま)のトシドン,吐噶喇列島悪石島のボセ,宮古のパーント,八重山のアンガマ,アカマタ・クロマタ,ミルク(弥勒),マユンガナシ,フサマラーなどがある。仮面仮装する者の多くは若者であり,また特別の資格を備えた村人である。…

※「アマメハギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android