精選版 日本国語大辞典 「アムール川」の意味・読み・例文・類語
アムール‐がわ ‥がは【アムール川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ロシア、中国、モンゴルの3国にまたがり、ロシアと中国との国境をなして流れる世界屈指の大河。中国では黒竜江(ヘイロンチヤン)または黒河(こくが)(ヘイホー)という。源流オノン川が、モンゴル高原のヘンテイ山脈北麓(ほくろく)に発し、ネルチンスク付近でヤブロノイ山脈を源とするシルカ川に合流する。シルカ川は漠河(ばくが)の西でヘンテイ山脈の南麓に発するアルグン川と合流してアムール川となる。これより中ロ国境を北東から南東に流路を変え、ブラゴベシチェンスクで左岸からゼヤ川を合流し、このあたりで渓流から緩やかな流れに変わって、沿岸平野のなかで蛇行を繰り返す。途中、右岸から松花江、さらにハバロフスクでウスリー江をあわせて北東に転じ、ニコラエフスク・ナ・アムーレ付近で間宮海峡(タタール海峡)に注ぐ。
ハバロフスク付近から河口に至るまでの約950キロメートルは、両岸に泥炭地や湿原が多く、川幅も10キロメートルに達する。全長4350キロメートル(アルグン、シルカ合流点より下流では2824キロメートル)、流域面積185万5000平方キロメートルで、東北アジア最大。水量は豊富で、モンスーンの影響を受ける夏から秋にかけて高水期を迎える。冬期の10月上旬から4月下旬にかけては結氷し、最低水位となる。本・支流とも結氷期以外は航路として利用され、極東、沿海地方の一大交通動脈となっている。沿岸にはコムソモリスク、ハバロフスクなどの都市の発達をみるが、いずれもロシア側で、中国側には黒河のほかにみるべき都市がない。サケ、マス、コイ科の魚、チョウザメなど魚族に恵まれ、年間の漁獲量が多い。
[村田 護]
黒竜江が中国史上に名をみせるのは南北朝のころで、南の長白山に対する北の黒水として現れる。隋(ずい)・唐時代には、黒水靺鞨(まっかつ)の居住地として知られたが、黒竜江が歴史上重要性をもつのは、ロシア人が極東に進出した17世紀以降で、河川交通路として重要な役割をもつ黒竜江の沿岸地方では、清(しん)・ロシア両勢力の衝突が繰り返される。1689年ネルチンスク条約により、清・ロシア国境はアルグン川―外興安嶺(こうあんれい)と定められたが、19世紀に入ってロシアはふたたび南下して黒竜江の沿岸を占領し、1858年に愛琿(アイグン)条約を結んで黒竜江北岸の地を得、同時に黒竜江の航行権を獲得した。さらに1860年、北京(ペキン)条約で沿海州が割譲され、現在の国境が定められた。
[村田 護]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国とロシアの国境として東流し,ウスリー江を合流して間宮海峡に注ぐ大河。中国では元,明代から黒竜江と呼び,下流域に元は東征元帥府,明は奴児干都司(ヌルガンとし)を設けた。17世紀中葉にロシア人が進出すると清朝と国境紛争が起こり,アイグン条約で左岸がロシア領となり,北京条約で下流の右岸もロシア領となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新