精選版 日本国語大辞典
「アメリカインディアン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「アメリカインディアン」の意味・読み・例文・類語
アメリカ‐インディアン(American Indian)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アメリカインディアン
American Indian
ヨーロッパからの移住が始まる以前より,アメリカ大陸に住んでいる諸民族の総称。狭義では北米大陸に居住するイヌイットとアレウト,さらにはエスキモーを除いたカナダとアメリカ合衆国の先住民をさすこともある。アメリンド Amerindともいわれ,中南米に住むインディアンはスペイン語でインディオと呼ばれる (→ラテンアメリカインディアン ) 。その言語は,約 160の語群に分けられる (→アメリカインディアン諸語 ) 。生業は元来狩猟と採集が主で,海岸地方では漁業も営む。中南米ではトウモロコシ,サツマイモ,キャッサバなどの栽培が生業の中心である。アメリカインディアンの身体的特徴はモンゴロイドに類似し,多少の差異はあるが目は黒く,頭髪は黒色,直毛で,皮膚は黄褐色ないしは赤褐色である。約1万 2500年前,あるいは約2万~3万 5000年前 (更新世最後の氷河期) にシベリアからベーリング海峡を何回かに分けて渡り,徐々にアメリカ大陸に移住したと考えられている。 15世紀になって初めてヨーロッパ人と接触したが,当時すでに南北両アメリカ大陸全域に広がっていた。その頃の人口は北アメリカには 300万~600万人以上,ラテンアメリカには 2000万人以上と推定されている。北アメリカインディアンは長期にわたるヨーロッパ支配の圧迫を受けたが,1934年にインディアン再編法がしかれ,各民族の自治権が部分的に認められた。中南米のインディオはアステカ,マヤ,インカなど高度に発達した文明を築き上げたが,16世紀以降スペイン人の侵入を受け,その圧制のもとで労働者として酷使されるなどして,その文明にはかつての栄光はみられなくなっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報