ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカオシ」の意味・わかりやすい解説
アメリカオシ
Aix sponsa; wood duck
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。オシドリと並ぶもっとも美しいカモで、カロライナダックCarolina duckともよばれる。翼長約22センチメートルでオシドリとほぼ同大。カナダ、北アメリカの温帯部に広く分布し、林のある湖畔や川沿いにすみ、樹上に止まることが多く、樹洞や巣箱に営巣する。以前はきわめて普通種だったが、環境変化と狩猟により1950年代には絶滅が危ぶまれた。しかし以後、保護によってふたたび増加した。雄はオシドリとはまったく異なる美しさであるが、雌は似ている。
飼育下では他のカモ類Anas属、Aythya属などと交雑し、オシドリともまれには雑種ができるが、雄の羽色と求愛行動の著しい違いのためかむずかしく、野生での他種との交雑例はない。系統的には樹上性のバリケン属Cairina系であるとされる。
[黒田長久]
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新