ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカムシクイ」の意味・わかりやすい解説
アメリカムシクイ
Parulidae; new world warblers
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱スズメ目アメリカムシクイ科に属する鳥の総称。同科Parulidaeは113種が知られる大きなグループで、北アメリカから南アメリカにかけて新世界に分布する。旧世界のヒタキ科のムシクイ類に似ているが、系統的にはホオジロ科に近い。全長は11~18センチメートルのスズメ大程度で、じみな草色のものもあるが、大部分は黄、橙(だいだい)、黒、白の目だった色彩をしている。北アメリカの種は雌雄で色の異なることが多いが、南アメリカのものは逆に雌雄同色が多い。幅広くいろいろの環境にすみ、針葉樹林から降雨林までのすべての林、やぶ、草原、砂漠の低木疎林地にもすんでいる。多くのものは昆虫を食べるが、果実や種子を食べるものもいる。冬には種類の混じった群れをつくっていることが多い。その生活域は旧世界のシジュウカラ科、ウグイス亜科に似ている。
[中村登流]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新