アラゴ(読み)あらご(英語表記)Dominique François Jean Arago

精選版 日本国語大辞典 「アラゴ」の意味・読み・例文・類語

アラゴ

(François Arago フランソア━) フランス天文学者物理学者。光の波動説の決定実験提案。また電流による鉄の磁化の実験や、渦電流の実験装置である「アラゴの円板」の実験などを行なった。(一七八六‐一八五三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アラゴ」の意味・読み・例文・類語

アラゴ(Dominique François Jean Arago)

[1786~1853]フランスの物理学者・天文学者。偏光を発見し、光の波動説確立貢献渦電流による電磁誘導を測定する「アラゴの円板」を発明

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラゴ」の意味・わかりやすい解説

アラゴ
あらご
Dominique François Jean Arago
(1786―1853)

フランスの物理学者、天文学者。エスタジェルに生まれる。1803年エコール・ポリテクニク(理工科大学校)に入学し、2年後には経度局の一員として、J・B・ビオとともにスペインへ測量に派遣された。1809年、パリに戻った彼は、ナポレオン政権下のフランス科学の中心であったアルクイユ学会に参加し、P・G・モンジュ後任としてエコール・ポリテクニクの教授となった。また1813年から1846年までパリ天文台で天文学の通俗講義を行ったほか1816年から1840年までゲイ・リュサックとともに『化学・物理学年報』を編集した。1830年から科学アカデミーの会長を務めたほか、1830年の七月革命後は政治の分野でも活躍し、下院議員として教育改革、出版の自由、科学の技術への応用などに熱弁を振るった。1848年の二月革命後は臨時政府の陸海軍大臣などにも任ぜられた。晩年は視力を失い、パリで没した。

 薄いガラス板の色についてのT・ヤングの論文や、E・L・マリュスの偏光の発見に刺激されて、偏光した光線をさまざまな角度で気体や結晶に入射させて光の性質を調べるという実験を繰り返した。その過程で、1811年に色偏光を、1812年に回転偏光を発見し、光の波動説の有効性にも着目し始めた。また液体や固体中での光の屈折を研究する過程で、当時支配的であった光の粒子説の不十分さに気づき、やがてフレネルとともに波動説を弁護する一連の論文を発表し、波動説の確立、受容に貢献した。彼が1838年に提案した光の波動説と粒子説の決定実験は、空気中と水中とでの光速度を比較するというもので、1850年フーコーにより実行され、光の波動説を確証する結果が得られた。電磁気学の分野でも、1820年に電流の磁気作用についてのエールステッドの実験を知ってから精力的に研究を行い、同年に電流による鉄の磁化を発見、1824年には「アラゴの円板」とよばれる、電磁誘導の一つである渦電流によって生じる現象を発見した。後者の功績により、1825年イギリスのロイヤル・ソサイエティーからコプリー・メダルを授けられた。

[杉山滋郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラゴ」の意味・わかりやすい解説

アラゴ
Arago, (Dominique-) François (-Jean)

[生]1786.2.26. エスタジェル
[没]1853.10.2. パリ
フランスの天文学者,物理学者。パリのエコール・ポリテクニクに学び,1805年からスペインで子午線測量に従事。エコール・ポリテクニク解析幾何学教授 (1809) ,パリ天文台台長となる (30) 。 H.C.エルステッドが発見 (20) した電流の磁気作用をパリの科学界に報告,24年には鉄円板の真上に磁針をつるして円板を回転させると,磁針も同方向に回転すること (アラゴの円板) を見出した。光学の分野では偏光の研究に従事し重要な成果をあげたが,特に A.J.フレネルの光の波動理論を支持し,P.-S.M.ラプラスらの粒子説に対して論陣を張ったことで知られる。論争を解決するために,空気中の光速と水中あるいはガラス中の光速を測定し比較する具体的方法を提唱した (38) 。アラゴの測定原理は,のちに A.-H.-L.フィゾーおよび J.-B.-L.フーコーによって取上げられ,アラゴらの予測を実証することになった。

アラゴ
Arago, Emmanuel

[生]1812. パリ
[没]1896. パリ
フランスの政治家。有名な物理学者 F.アラゴの子。第二共和政下のドイツ駐在全権公使を経て,1870年9月4日樹立した国防政府の司法,内務相を歴任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android