アラパホー族(読み)アラパホーぞく(英語表記)Arapaho

翻訳|Arapaho

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラパホー族」の意味・わかりやすい解説

アラパホー族
アラパホーぞく
Arapaho

アルゴンキン語を話す北アメリカ平原インディアンの一民族。かつては農耕に適した東部森林地帯に定住的な村を営んでいたが,大平原に野牛を追いながらテント生活をおくるようになり,次第に西へ移動した。信仰に厚く,年齢階梯制による戦士ショショニ族ユート族と勇敢に戦った。 1830年以後南北2つに分れ,南群はシャイアン族とともにオクラホマ州に,北群はショショニ族とともにワイオミング州に,それぞれ指定居留地をもつ。人口は南約 3000,北約 2000と推定されるが,混血も進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android