アリゾナ(読み)ありぞな(英語表記)Arizona

精選版 日本国語大辞典 「アリゾナ」の意味・読み・例文・類語

アリゾナ

(Arizona) メキシコに接するアメリカ合衆国南西部の州。州都フェニックス。一九一二年、四八番目の州となる。グランドキャニオン国立公園がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリゾナ」の意味・わかりやすい解説

アリゾナ
ありぞな
Arizona

アメリカ合衆国、南西部の州。面積29万5023平方キロメートル、人口513万0632(2000)。北はユタ州と、東はニュー・メキシコ州と、南はメキシコと、西はコロラド川を境界としてネバダ州およびカリフォルニア州と、それぞれ接する。州都はフェニックス。州の北部はコロラド高原で、標高1200メートル以上に達する。コロラド川とその支流がこの高原を開析して、グランド・キャニオンのような深い峡谷を形成している。州の中央部には北西から南東に連なる山地があり、南東部には北から南に延びる山脈があって、この二つの山地の間をヒラ川が西に向かって流れ、コロラド川に合流する。山地では年降水量が760ミリメートルに達する所もあるが、州の大部分は降水量が少なく、南半部には砂漠が多い。州の名称は、先住民パパゴの人々がアリゾナ州南部のノガレス南部と西部地域をアリゾナクArizonac(小さな泉)とよんだことにちなむ。コロラド川とその支流には多数のダムが建設され、灌漑(かんがい)と水力発電に利用されている。

 農業は、フェニックス、トゥーソンユマなどの地域を中心に行われ、綿花、レタス、トウモロコシ牧草、畜産物が主要生産物である。鉱業も重要な産業で、銅の生産は合衆国全体の半分以上を占め、モリブデン砂利セメントの生産も多い。工業生産物としては機械、食品、金属がある。州の北部にはグランド・キャニオン、ペインテッド・デザート、ペトリファイド・フォレスト国立公園などがあり、観光客が多い。

 アリゾナ州の先住民人口は約25万6000で、ナバホ、モハーベ、アパッチ、ホピなどのグループが住む。1536年、白人による最初の探検がスペイン人によって行われたが、スペイン人の最初の定住地が建設されたのは1776年であった。1821年、メキシコの独立によってメキシコ領土となったが、1848年のアメリカ・メキシコ戦争の結果、ヒラ川以北の地がメキシコから割譲されて合衆国領土となった。1853年のガズデンの買収によってヒラ川以南も合衆国領となり、1912年に合衆国48番目の州となった。

[菅野峰明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリゾナ」の意味・わかりやすい解説

アリゾナ
Arizona

アメリカ海軍のペンシルバニア級戦艦2番艦。ド級戦艦として 1916年 10月 17日ニューヨーク工廠で竣工したが,41年 12月8日真珠湾で日本海軍機動部隊の攻撃を受け沈没。第1戦艦隊司令官キッド少将以下 1104人の将兵が艦と運命を共にした。第2次世界大戦後記念艦となり,62年,艦上に記念館が建てられた。主要目は,基準排水量3万 1400t,全長 185.4m,最大速力 21kn,主砲 35.6cm3連装砲4,12.7cm砲 22,76mm高角砲4。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アリゾナ」の解説

アリゾナ

《Arizona》アメリカ海軍の戦艦。ペンシルベニア級の超弩級戦艦。船体識別番号はBB-39。1915年進水、1916年就役。1941年、日本軍による真珠湾攻撃で沈没、乗組員1000人以上が戦死した。現在は沈没した戦艦の上に記念館が建造され、慰霊施設兼博物館となっている。艦は国の歴史建造物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android