アリー(‘Alī b. Abī ālib)(読み)ありー(英語表記)‘Alī b. Abī ālib

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アリー(‘Alī b. Abī ālib)
ありー
‘Alī b. Abī ālib
(600ころ―661)

イスラムの第4代正統カリフ(在位656~661)。シーア派初代イマーム。メッカのクライシュ人のハーシム家に生まれ、預言者ムハンマド(マホメット)とは従兄弟(いとこ)で、その娘ファーティマとの間にハサンフサインの2子を得た。ウスマーン亡きあとカリフとしてクーファに拠(よ)り、シリア総督ムアーウィヤと争った。661年かつての部下で、ハワーリジュ派の1人に暗殺された。イラクナジャフは彼の埋葬地。

[花田宇秋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android