アリーベイ(英語表記)`Alī Bey

改訂新版 世界大百科事典 「アリーベイ」の意味・わかりやすい解説

アリー・ベイ
`Alī Bey
生没年:1728-73

エジプトマムルーク(奴隷軍人)出身の支配者。カフカスの生れ。エジプトの実力者イブラーヒーム・カトホダーIbrāhīm Katkhudāのマムルークとなってベイに立身。1754年のイブラーヒームの没後約20年にわたってエジプトの実質的な支配者となり,〈国の長shaykh al-balad〉を称して貨幣をも鋳造した。オスマン帝国に対して独立を宣言してヒジャーズシリア征服ロシアと直接関係を結ぼうとしたが,臣下のマムルーク,ムハンマド・ベイに裏切られて下エジプトで敗死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android