アリ植物(読み)ありしょくぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリ植物」の意味・わかりやすい解説

アリ植物
ありしょくぶつ

体内に住み込んだアリと共生的生活をする植物をいい、アリの多い熱帯に分布している。アリは植物から住居やときには食物をも与えられ、植物はアリによって外敵から守られるという相利共生の場合と、アリの受ける利益のほうが目だつ場合とがある。ブラジルの森林にはクワ科の小高木アリノスノキCecropia adenopusがあり、幹の内側の空洞はある種のアリAzteca mülleriの巣になっている。この木の葉をハキリアリが切りにくると、居住するアリは立ち向かってその食害を防ぐ。葉柄基部の栄養に富む小粒体は、居住アリの食糧にもなっている。熱帯アジアには、アリ植物としてアカネ科のアリノトリデ属Myrmecodia、アリノスダマ属Hydnophytumがある。これらは木に着生しているが、茎の下部が塊状に膨れ、内部のアリによってつくられた迷路状の孔道が巣になっている。また、トウダイグサ科オオバギ属Macarangaや着生シダにもアリ植物のものがある。中央アメリカのマメ科アリノスアカシアAcasia sphaerocephalaなどの刺(とげ)の膨大、小粒体の発達も、アリとの関係での適応・分化と考えられる。

斎藤 紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アリ植物」の意味・わかりやすい解説

アリ植物【アリしょくぶつ】

アリと共生関係にある植物。熱帯地方に多い。アリは植物体の一部を巣として利用し,植物はアリによって他の動物から保護されるといわれる。アカネ科のアリノスダマやアリノストリデ,マメ科のアリノスアカシア,シダ植物アリシダなど多様な植物群に見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android