精選版 日本国語大辞典 「アルギン酸」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
藻類の細胞間にある粘液多糖類。構造上はポリウロン酸の一種。ポリウロン酸とは、ウロン酸が多数結合したものをいい、ウロン酸はアルドース(アルデヒド基をもつ糖)のアルデヒド基とは反対の末端の炭素がカルボキシ基(カルボキシル基)-COOHとなった構造をしたものの総称である。D-マンノース(アルドースの一種)の6位の炭素がカルボキシ基になったものをD-マンヌロン酸といい、L-グロース(アルドースの一種)の6位の炭素がカルボキシ基になったものをL-グルロン酸という。ウロン酸もアルドースと同じように、α(アルファ)-ピラノース構造とβ(ベータ)-ピラノース構造の異性体がある(マンナンの項参照)。
アルギン酸はβ-ピラノース型のD-マンヌロン酸とα-ピラノース型のL-グルロン酸が、1番目の炭素のヒドロキシ基-OHと4番目の炭素のヒドロキシ基で脱水結合(脱水縮合)してできたポリウロン酸である。β-1,4-D-マンヌロノ-α-1,4-L-グルロノグリカンと表記する。D-マンヌロン酸(M)とL-グルロン酸(G)の混合比率は起源や藻体部分によって異なるが、いずれも、Mブロック(平均10~15のMが結合)、Gブロック(平均25~30のGが結合)、混合ブロックから構成されている。
アルギン酸はカルシウム、マグネシウムその他の塩の形で褐藻(コンブ、ワカメなど)その他藻類に細胞壁粘質多糖として存在している。ある種の細菌は部分的に酢酸エステル化されたアルギン酸を分泌する。遊離のアルギン酸は水に不溶、アルカリに可溶。褐色藻の細胞壁のカルシウムやマグネシウム塩を希アルカリで抽出して調製する。
アルギン酸のナトリウム塩、カリウム塩、プロピレングリコールエステルは水溶性でアルギンとよばれる(狭義のアルギンはナトリウム塩をさす)。これらは水に溶けて粘稠(ねんちゅう)なコロイド溶液になるので多方面に利用される。ナトリウム塩は食品添加物としてアイスクリームやドレッシングの安定剤、ソフトドリンクの乳化剤、ジャムやマヨネーズの増粘剤などに、また医薬品として止血剤、軟膏(なんこう)などに、その他繊維加工剤、水性塗料にも使われる。アルギン酸ナトリウムにカルシウムイオンを作用させるとゲル化するので、アルギン酸繊維、人造イクラの製造などに、また、固定化酵素(不溶性の担体や高分子ゲルなどに固定した酵素のこと。酵素反応を連続的に行うことができ、反応後に酵素を回収することができる)の担体として利用される。
[徳久幸子]
『能登谷正浩編著『海藻利用への基礎研究――その課題と展望』(2003・成山堂書店)』
levan gum.(C6H8O6)n.褐藻類の細胞間を充填する粘質多糖で,β-D-マンヌロン酸とα-L-グルロン酸の2種類のピラノース型ウロン酸が,おもに交互に(1→4)結合した直鎖状ポリウロン酸.細胞壁にカルシウムまたはマグネシウム塩として存在する.コンブ(マコンブ)Laminaria japonica Areshでは乾物量の60% がアルギン酸塩で,褐藻類から希アルカリで抽出し,HClまたはCaCl2でゲル状に沈殿させて精製する.分子量は2~24万,融点約300 ℃.-120~-150°.酸性加水分解にははげしい条件を必要とする.繊維原料,食品添加剤,アイスクリームやシロップなどの粘度増加,乳化組織の安定剤,医薬品,化粧品などの乳化剤,粘滑剤,紙のにじみ止めなどに用いられる.また,アルギン酸繊維は手術糸など医療用に用いられる.[CAS 9005-32-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…たとえば,高等動物の各種の組織にはヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸,ヘパリンなどの酸性多糖があって,組織の構築に関与しているが,グルクロン酸はこれらの多糖の重要な構成成分である。また,植物の細胞壁構成成分であるペクチンにはガラクツロン酸が,褐藻の粘質物であるアルギン酸には多量のマンヌロン酸が含まれる。言い換えれば,通常の食生活によってウロン酸を含む多糖が摂取されるのである。…
…この中でゲルを形成する成分はガラクトースとL‐アンヒドロガラクトースからなる多糖で,アガロースと名付けられている。また褐藻にはD‐マンヌロン酸とL‐グルロン酸と呼ばれる2種のウロン酸からなる酸性多糖のアルギン酸が存在する。アガロースやアルギン酸は食品添加物としても用いる。…
※「アルギン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新