精選版 日本国語大辞典
「アルコールランプ」の意味・読み・例文・類語
アルコール‐ランプ
〘名〙 (alcohol lamp)
アルコールを燃やして物を熱する
道具。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「アルコールランプ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アルコールランプ
あるこーるらんぷ
alcohol lamp
小形の熱源として利用される加熱器具。ガラス製容器中にアルコール(通常はメタノールなどを添加して変成した工業用のエタノール)を入れ、木綿の灯芯(とうしん)を浸して容器の口の上に吸い上げ、これに点火して用いる。消火するときには、付属しているキャップをかぶせる。金属製容器のものもあり、またとくに高温度を要する用途には、アルコールバーナーもある。
ガス、電気などの熱源を供給しにくい場所や学校教育での実験などに手軽な熱源として利用されるほか、都市ガスの燃焼廃気が妨害となるような実験(硫黄(いおう)定量分析など)の熱源にも利用される。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「アルコールランプ」の意味・わかりやすい解説
アルコールランプ【alcohol lamp】
木綿の灯心をアルコール(おもにエチルアルコール)中に浸し,アルコールを吸い上げさせて燃焼するようにした器具。一般にガラス製であるが,金属製のものもあり,ふたをすると火が消えるようになっている。ガスのない実験室などで小型の熱源として手軽に使用できる。【中原 勝儼】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「アルコールランプ」の意味・わかりやすい解説
アルコールランプ
木綿の灯心をアルコール中に浸し,アルコールを吸い上げさせて燃焼するようにした器具。一般にガラス製で,蓋をすると火が消える。実験室などで小型の熱源として使う。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報