精選版 日本国語大辞典 「アルゴル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ペルセウス座のβ(ベータ)星の固有名。有名な食変光星で、アルゴル型食変光星の代表星。名前はアラビア語のアル・グールAl-Ghūl(悪魔)に由来。勇士ペルセウスが左手に持つ悪魔メドゥーサ(ゴルゴン三姉妹の一人)の首にあたる部分にある、もっとも明るい恒星。神話で「悪魔の星」といわれるように、この星が変光することは古くから知られていたようであるが、イタリアのモンタナリGeminiano Montanari(1633―1687)は変光を明確に記述し(1667)、イギリスのグドリックJohn Goodricke(1764―1786)は変光が周期的であることをみいだし正確な変光周期を与えた(1782)。最初に発見された食連星。
2000年の天球上の位置は赤経3時08分10秒、赤緯プラス40度57.3分。毎年11月10日ごろ真夜中に南中する。視差は35.1ミリ秒角で地球からの距離は93光年。固有運動は2.8ミリ秒角/年、視線速度はプラス3.7キロメートル/秒。実視等級は、二つの星がともに見えているとき2.12等、伴星が主星を隠す主極小のとき3.39等、主星が伴星を隠す副極小のとき2.19等と周期2.867日で変光する。明るい主星アルゴルAは、スペクトル型B8Ⅴで、質量は太陽の3.7倍、半径は2.9倍、表面温度は1万3000K(ケルビン)。この主星の周りを回る伴星アルゴルBは、スペクトル型K2Ⅳ、表面温度は4500K、質量は太陽の0.81倍、半径は3.5倍で臨界ロッシュローブ(連星をつくる二つの星のそれぞれの重力圏)いっぱいに膨れている。半分離系(連星をつくる二つの星の一方が臨界ロッシュローブまで膨れているもので、普通は伴星が膨れているのが観測される)の連星。伴星は主星の中心から984万キロメートル離れて公転している。軌道傾斜角(地球から見た公転軸の傾き)は81.4度。二つの星の大きさは2割しか違わないのに質量は4倍以上違うことや、伴星は準巨星で主系列星の主星より進化しているのに質量は主星より軽いということは、質量が重い星ほど早く進化するという星の進化理論に矛盾しているというので「アルゴル・パラドックス」とよばれた。これは、現在の伴星はかつては大質量で早く進化して膨張し、臨界ロッシュローブからあふれた質量がかつては小質量であった現在の主星に流れ込んだ結果、質量が逆転したと解釈されている。観測によれば、伴星から主星へガス流があり質量は主星へ流入しており、主星の周りには流入したガスの降着円盤(相手の星または周囲からガスが流れ込んで星に降着するときに、星の周りに形成されるガス円盤)ができている。
アルゴルは電波を放っており、その強さは静かなときは0.01~0.05Jy(ジャンスキー。1Jy=10-26Wm-2Hz-1)で、活動の激しいときには0.34~1Jyに及ぶ。電波は伴星の高緯度地域(北極・南極)の上空のコロナから出ており、電波のフレアもおこっている。またX線も観測されており、軟X線(波長が数オングストローム以上の透過能の小さいX線)の明るさは、明るいときで(1.4~2)×1024Js-1程度である。X線も伴星の高緯度地域の上空のコロナから出ており、強いX線フレアも観測されている。X線観測衛星「チャンドラ」の観測から、コロナでの窒素が炭素に比べて非常に多いことがわかった。これは伴星で過去に水素のCNOサイクルの原子核反応が行われていたことを示唆している。
アルゴルは実は三重連星で、5等星の第三の星アルゴルCが周期1.86年でアルゴルA、Bの周りを回っている。アルゴルCの質量は太陽の1.5倍ぐらいで、スペクトル型はF1。軌道は離心率が0.23、長半径が2.7天文単位、軌道傾斜角は84度である。
[山崎篤磨]
『パトリック・ムーア著、岡崎彰・吉岡一男訳『星・物語――100億光年のかなたから』(1992・丸善)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…図は代表的な食変光星の明るさの変化を示す。アルゴル型というのは,食を起こしていないときの明るさがほぼ一定のもので,代表星アルゴル(ペルセウス座β星,周期約2.87日)の名をとったものである。周期は数年からわずか1日くらいのものまであり,発見されている食変光星の70%はこの型のものである。…
※「アルゴル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新