アルシン(読み)あるしん(英語表記)arsine

精選版 日本国語大辞典 「アルシン」の意味・読み・例文・類語

アルシン

〘名〙 (aršin) 旧ロシアの長さの単位。一アルシンは〇・七一一メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アルシン」の意味・読み・例文・類語

アルシン(arsine)

砒化ひか水素、およびその水素を有機基で置換した化合物総称猛毒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルシン」の意味・わかりやすい解説

アルシン
あるしん
arsine

ヒ素水素化物水素化ヒ素ヒ化水素ともいう。またAsH3の水素をアルキル基アリール基ハロゲンなどで置換した化合物たとえばAs(C6H5)3、As(C2H5)3などの総称でもある。金属ヒ化物を酸で分解するとき、またヒ素を含む物質を亜鉛とともに希硫酸で処理するとき発生する。ニンニク臭のある無色気体。水100グラムに0.0019グラム溶ける(0℃)。エタノールにわずかに溶ける。きわめて有毒。アルシンを熱すると分解してヒ素を生ずる。これを利用したヒ素の検出法がマーシュ試験法である。塩素を通ずると燃え、ヒ素と塩化水素を生ずる。塩素水と反応する場合は亜ヒ酸、ヒ酸となる。アルシンには還元作用があり、硝酸銀溶液から銀を沈殿する。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「アルシン」の意味・わかりやすい解説

アルシン【arsine】

ヒ素の水素化物およびそのアルキル,アリール置換体の総称。
[水素化ヒ素hydrogen arsenide]
 化学式AsH3。ヒ化水素ともいう。融点-113.5℃,沸点-58.5℃のニンニク臭のある気体。比重3.484g/l(0℃,1気圧)。水に対する溶解度20ml/100ml。エチルアルコールにわずか溶ける。きわめて有毒で,その毒性一酸化炭素の10~20倍ともいわれる。取扱いはすべて性能のよいドラフトで行う必要がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルシン」の意味・わかりやすい解説

アルシン
hydrogen arsenide

化学式 AsH3 。水素化ヒ素またはヒ化水素ともいう。無色,中性の気体で不快なにんにく臭がある。猛毒。融点-117℃,沸点-55℃。 300℃で分解してヒ素を遊離する。また光に当ると,湿ったヒ化水素はただちに分解し,黒色の光沢あるヒ素を析出する。水に不溶。過マンガン酸カリウム溶液,臭素水に通すと分解除去することができる。点火すると青色の炎をあげて燃え,この炎を冷たい皿に触れさせるとヒ素が析出してヒ素鏡を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルシン」の意味・わかりやすい解説

アルシン

(1)ヒ化水素AsH3をいう。無色,有毒な気体。(2)ヒ化水素の水素原子を炭化水素基,ハロゲンなどで置換した化合物の総称。メチルアルシンCH3AsH2など。一般に不快臭があり猛毒。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「アルシン」の解説

アルシン
アルシン
arsine

[同義異語]アルサンの【Ⅰ】

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android