アルジェ(読み)あるじぇ(英語表記)Alger

精選版 日本国語大辞典 「アルジェ」の意味・読み・例文・類語

アルジェ

(Alger) アルジェリア首都地中海に面する良港で一五二九年オスマン帝国により建設された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アルジェ」の意味・読み・例文・類語

アルジェ(Alger)

アルジェリア民主共和国の首都。アラビア語名アルジャザイル。地中海に臨む。フェニキア人の交易拠点に起源し、古代ローマ時代にはイコシウムという植民都市が建設された。オスマン帝国フランス植民地として発展。旧市街のカスバ城郭都市)は、1992年に世界遺産文化遺産)に登録。人口行政区271万(2008)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルジェ」の意味・わかりやすい解説

アルジェ
あるじぇ
Alger

北アフリカ、アルジェリアの首都。国の政治、経済、学術文化、交通の中心地である。人口151万9570(1998)、271万2944(2008センサス)。アラビア語ではアル・ジャザイルal-Jazā'ir、El Djazaïrといい、「島」という意味である。10世紀、アルジェ湾の北西端にある島々と岬とを連結して人工陸繋(りくけい)島とし、その内側に強い北西の風波を避ける港をつくったのでこの名がある。湾を囲む標高150~200メートルの丘の斜面に白い地中海風の建物の並ぶ市街が広がる。

 フェニキア、ローマ時代は、イコシウムIcosiumとよばれる植民都市の一つであった。10世紀に港が築かれ、16世紀オスマン帝国領となり、アルジェに総督府が置かれてから、アルジェリアの政治、経済の中心として発展した。港から丘の中腹にかけ城郭都市(カスバ)がつくられ、18世紀には10万の人口を有した。植民地時代にはフランス総督府が置かれ、カスバの東西にヨーロッパ風の市街地が形成されていった。鉄道の始発駅ができ、東側に近代的港湾や工場地帯もつくられて、市街地は東のエル・ハラーシュと丘の上に拡大した。都市人口はヨーロッパ人のほうが多かったが、1951年、アルジェリア人人口がヨーロッパ人人口を上回り、市街地の周辺ではスラムが増加した。第二次世界大戦後は、サハラの石油ブームで高層ビル、高層アパートの建築が盛んになり、フランスの建築家ル・コルビュジエも都市計画に参画した。独立戦争中フランス軍は周辺の村落を破壊したので、都市流入人口はさらに増加した。

 1961年のアルジェリアの独立のころ、81万の人口のうち35万人を占めたヨーロッパ人は、独立と前後してほとんど引き揚げ、残された不動産は国有化された。政府は社会主義を指向し、政治、経済の管理中枢は首都に集中し、工場も近郊に立地したので、爆発的に人口が増加した。独立後45万に減少した人口は1966年に90万人と倍増し、1977年には134万人に達した。人口集中は、深刻な住宅難、交通渋滞、駐車場難、夏の水不足、学校・教師の不足、多数の失業者などの問題を生じている。このため衛星都市の人口吸収、外国公館の郊外移転など人口分散計画をたてている。カスバの麓(ふもと)からアガ駅までの帯状の地域に国家機関が集まり、中央業務地区になっている。これに平行するベンメヒディ・ラルビ通りからディドゥシュ・ムラド通りにかけてが繁華街である。名所として、映画『望郷(ペペルモコ)』『アルジェの戦い』で知られる旧城郭都市カスバ、バルトー博物館、古代博物館、植物園などがある。近郊にファリ・ブーメディエン国際空港がある。

[藤井宏志]

世界遺産の登録

カスバは1992年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「アルジェのカスバ」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルジェ」の意味・わかりやすい解説

アルジェ
Alger; Algiers

アルジェリアの首都。正式名称はアルジャゼーイル Al-Jazā'ir。アルジェリア地中海沿岸中央部,アルジェ湾に沿って並行するサヘル丘陵の斜面に建設された都市で,周辺には広い平野がある。気候は冬湿夏乾の典型的地中海性気候で,冬は平均 13℃,夏は 26℃。古代フェニキア人が植民地として建設し,ローマ時代にはイコシウム港として繁栄,その後たび重なる異民族の侵略によって破壊されたが,10世紀にベルベル人がその廃墟の上に王都を建設した。 1509~17年にはスペインの,その後はオスマン帝国の支配下に入ったが,行政,商業の中心として繁栄。地中海を震え上がらせた海賊の基地ともなった。 1830年以来フランスの占領下に置かれ,近代都市に発展し,1962年の独立とともに首都となったが,市民の半数を占めていたヨーロッパ人はほとんど退去し,内陸部からそれを上回る数のベルベル人が流入した。オスマン帝国時代の面影が残る 11世紀のモスク,カスバ (城砦都市の意) は 1992年世界遺産の文化遺産に登録。対照的に港を囲む中心街には高層ビルが林立,大都市圏を形成している。東近郊を中心に食品加工業,金属工業,化学工業を主とする工業地帯がある。人口の急増とともに一部郊外がスラム化しつつある。港からは鉄鉱石,リン鉱石,ワイン,コルク,オリーブなどが輸出される。教育,文化の中心地で,アルジェ大学 (1859創立,1909再建) をはじめ多くの研究機関がある。人口 274万(2009)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルジェ」の意味・わかりやすい解説

アルジェ

アルジェリアの首都,地中海に面する良港。旧市街(カスバ)の背後の丘陵上に近代的な都市が建設されている。行政・経済の中心地で大学(1879年創設),博物館など文化施設も多い。ブドウ酒,鉄鉱石,オレンジ類を輸出。10世紀にジール朝のアミールによって創設され,16世紀にオスマン帝国支配下に入ってアルジェリアの中心都市となった。20世紀にはいってフランスの植民地都市として発展。独立後は地方人口が流入。アルジェのカスバは1992年世界文化遺産に登録された。236万人(2008)。
→関連項目アルジェリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アルジェ」の意味・わかりやすい解説

アルジェ【Alger】

アルジェリアの首都。人口約220万(1995)。アラビア語ではジャザーイルal‐Jazā’irといい,首都名と国名をかねる。北部アルジェリア,地中海沿岸のほぼ中央に位置し,北緯37゜,気候は地中海式気候である。アルジェ湾の西端にあり,南東は平野につながるが,東は海,西はサヘルと呼ばれる標高250mの丘陵が背後に迫っているため平地が乏しく,アルジェは典型的な坂の町である。 町の歴史は,北端にある小島を利用してフェニキア人が通商拠点を築いたことに始まり,ローマ時代にはイコシウムIcosiumと呼ばれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アルジェ」の解説

アルジェ
Alger

地中海に臨むアルジェリアの港市。16世紀にスペインに従属。その後オスマン帝国が支配。1830年フランスが占領,以後アルジェリア支配の拠点となる。現在アルジェリア民主人民共和国の首都。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のアルジェの言及

【カスバ】より

…マグレブ諸国ではカスバと発音し,次のような三つの意味で用いられる。第1は,ラバト,チュニスのように,城壁で囲まれていた都市の一画で,とくに城砦の部分を呼ぶ場合,第2は,地方の小さな砦や地方官の邸またはそれらのある町全体をさす場合(とくにモロッコ),第3に,アルジェのように植民地化以降広がった新市街に対して,アルジェリア人のみが居住する旧市街をさす場合,である。アルジェでも本来は旧市街にある城砦をカスバと呼んでいたが,ヨーロッパ人が誤用して旧市街全体をさすようになったものである。…

※「アルジェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android