アルテフェルデ(読み)あるてふぇるで(英語表記)Jacob Van Artevelde

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルテフェルデ」の意味・わかりやすい解説

アルテフェルデ
あるてふぇるで
Jacob Van Artevelde
(1290ころ―1345)

ヘントフランドル)の政治家、ビール醸造業者。フランドルに経済危機をもたらす親仏政策を敷いたフランドル伯を追放した後、その雄弁と良識をもって市民指導者として君臨した。イギリス王エドワード3世と通商条約締結(1339)し、その長子エドワード黒太子をフランドル伯に迎えようとしたが、彼自身の厳格な統制政策が、毛織物業者や職人反抗を招き、その権力は失われて、のちに暗殺された。

藤川 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルテフェルデ」の意味・わかりやすい解説

アルテフェルデ
Artevelde, Philip van

[生]1340頃
[没]1382.11.27.
フランドルの政治家。ヘント市の政治家 J.アルテフェルデの息子で,百年戦争に巻込まれたフランドル諸都市の自治独立のため,1382年フランドル諸都市の市民を率いてフランス大軍とローズベーケで戦って敗れ,戦死した。

アルテフェルデ
Artevelde, Jacob van

[生]1290頃
[没]1345
フランドルの政治家。ヘント市の富裕な醸造業者で,百年戦争初期ヘントの政治的指導者となり,イングランドと同盟し,フランドル諸都市の市民を率いてフランス王およびフランドル伯に反抗し,都市の自治権を擁護した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「アルテフェルデ」の解説

アルテフェルデ

生年月日:1340年7月18日
フランドルの愛国者
1382年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android