アルデンヌ高原(読み)あるでんぬこうげん(英語表記)Massif Ardennais

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルデンヌ高原」の意味・わかりやすい解説

アルデンヌ高原
あるでんぬこうげん
Massif Ardennais

フランス北東部からベルギー南部を経てルクセンブルク北部に至る高原。東部に位置する最高点のボトランジュで694メートル。ヘルシニア山系に属し、主として古期岩層からなる。大半が標高500メートル以上で、1月の平均気温約0℃、7月で約15℃。年降水量1000~1500ミリメートル。とくに冬期は厳しい気候となる。ほとんどがモミブナなどの森林だが、高原の南部や林間耕地では混合農業肉牛)や酪農も行われる。

 人口密度は中心の小さな町を除き1平方キロメートル当り50人以下で、木材伐採、石英採掘、皮革業以外には産業は未発達。しかし古い農家を「週末の家」に改装したり、キャンプ場が整備されたりして、保養地、観光地として注目されてきた。第一次、第二次世界大戦でドイツ軍と連合軍の激戦地となり、壊滅状態になった町村もあって、両軍兵士の広大な墓地が林間に散在する。

[川上多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android