アフリカ中央部、アフリカ大地溝帯の西リフト・バレー北端の湖。コンゴ民主共和国(旧ザイール)とウガンダとの国境に位置する。アルバート・ニャンザAlbert Nyanza湖ともいう。北東から南西方向に細長い形で、長さ160キロメートル、幅35キロメートル、面積5345平方キロメートル。湖水面高度は620メートル。西側は急崖(きゅうがい)で、東側よりビクトリア・ナイル川が比高122メートルのマチソン滝から流入、ほかにカフ川、南のエドワード湖よりセムリキ川が流入し、アルバート・ナイル川が流出する。湖とアルバート・ナイル川は航行可能で、湖岸、河岸沿いに集落があり、漁業が営まれている。1864年にイギリスの探検家ベーカーSamuel Bakerがヨーロッパ人として初めて発見し、ビクトリア女王の亡くなった夫の名前から命名した。
[堀 信行]
『アンヌ・ユゴン著、堀信行監修『アフリカ大陸探検史』(1993・創元社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新