アルピニズム

デジタル大辞泉 「アルピニズム」の意味・読み・例文・類語

アルピニズム(alpinism)

登山。特に近代スポーツとしての登山の方法技術精神を総合していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アルピニズム」の意味・読み・例文・類語

アルピニズム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] alpinism )
  2. アルプス登山。また、岩登りなど、高度の技術を必要とする登山。高山登山。
  3. 登山精神。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アルピニズム」の意味・わかりやすい解説

アルピニズム

近代的なスポーツ登山のこと。登山一般を意味することもあるが,厳密にはより難易度の高い,高度な登山技術を必要とする登山のことを意味する。ヨーロッパ・アルプス地方の高山の,初登頂をめざす登山が盛んに行われるようになった19世紀後半に,このことばが生まれた。 もともと山には神が住むとか,魔物が住むとする民族が多く,一般的には山に近づくことを忌み嫌っていた。もし山に登るとすれば,信仰目的か,戦闘目的か,あるいは,動植物狩猟採集鉱物資源を採集する人びとに限定されていた。しかし,ヨーロッパ近代の精神は,神々の呪縛(じゅばく)から人びとを自由にするとともに,山に登ることそのものに限りない喜びを見出す近代登山に道をひらくこととなった。その先駆けとなったのが,イタリアの詩人ペトラルカであった。彼は1336年,南フランス・プロバンスバントゥー山(1912m)に登り,その時の感動を書簡にしたためた。その書簡によれば,彼はひたすら山頂での眺望を得たくてこの登山を試みた,という。以後,1358年にはB.ロタリオが雪をいただくロッチャメロネ山(3537m)に登り,1492年にはアントアーヌ・ド・ビユらが初めてザイルを用いてモンテギーユ山の登頂に成功した。こうして徐々に近代登山への道が開かれていったが,それでも登山の主な目的は,信仰や植物採集,測量,氷河研究などに置かれていた。 いわゆる近代登山としてのアルピニズムの幕開けとなったのは,1786年,アルプスの最高峰モン・ブラン(4810m)の登頂である。スイスの自然科学者H.B.deソシュールHorace Benedict de Saussure〔1740−1799〕が,モン・ブランの初登頂者には賞金を出すと提案し,これに応えたのがシャモニーの医者M.G.パカールと案内人(水晶取り)J.バルマである。19世紀に入るとヨーロッパ・アルプスの登山はますます盛んになる。とりわけ,英国人の活躍によってアルプス登山の黄金時代を迎える。登山技術も,さまざまな小道具の開発とともに,急速に発展していった。1865年には,E.ウィンパーが難攻不落といわれたマッターホルン(4478m)の初登頂に7回の挑戦ののちに成功。しかし,下山途中に4人の隊員が墜落死し,登山の安全性をめぐる議論が高まった。それにもめげずに,より困難な条件のもとでの初登攀(とうはん)の競争が続く。こうして,より困難なルートをたどったり,岩壁から氷壁へ,垂直登攀からオーバーハングoverhang登攀へ,さらには,厳冬期の登攀へとますます難易度の高い登攀がこころみられるようになった。日本人としては槙有恒が,1920年にスイスに渡り,1921年アイガー東山稜初登攀に成功して,世界の登山家の仲間入りをはたした。日本のアルピニズムはこの槇をとおして徐々に定着していった。
→関連項目アイゼンアルプス[山脈]ロッククライミング

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「アルピニズム」の意味・わかりやすい解説

アルピニズム
alpinism

広義には登山全体を指すが,とくに近代登山とその思想を指すといってよい。狩猟や信仰,測量などの目的による登山ではなく,登山そのものを目的として,より高く,より新しく,より困難な登山を目ざすことの中に喜びと楽しみを求め,科学的,総合的に知識と技術を養い,強い情熱をもって全人格的に登山に対していこうとする考え方である。このような考え方の登山者をアルピニストalpinistと呼び,ハイカーhikerとは区別している。この言葉は1787年スイスの学者ソシュールH.B.de Saussureがモン・ブランに登頂したころから用いられ,一般的になったのは19世紀後半に入ってからで,近代的スポーツ登山と同義的に用いられる。日本には1897年ごろからとり入れられ,志賀重昂の《日本風景論》の影響をうけ,1905年小島烏水らによって日本最初の山岳会(後の日本山岳会)が創設された。アルピニズムは処女峰の登頂からバリエーション・ルートの登攀(とうはん)へ,国内の山から海外の山へ,とくにヒマラヤ,アンデスの登山へと進み,技術的にはより困難な登攀の中に喜びを見いだすママリズム(イギリスの登山家ママリーが1880年代に提唱実践した新登頂主義)の影響をうけ,装備の改良と併行して不可能とされた垂直以上の壁の登攀も可能にしていった。地球上の山岳がすべて登攀されても,技術と装備の発達とともにアルピニズムはいよいよ発展を遂げるであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android