アルフレッド[大王](読み)アルフレッド

百科事典マイペディア 「アルフレッド[大王]」の意味・わかりやすい解説

アルフレッド[大王]【アルフレッド】

ウェセックス王家のイングランド王(在位871年―899年)。当時イギリスに侵入していたデーン人戦い,イングランド南部を確保兵制を整え,行政改革,法典・年代記の編纂,ラテン語古典の英訳等文化の興隆に努めた。
→関連項目アングロ・サクソン年代記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android