アルフレッド大王(読み)アルフレッドだいおう(英語表記)Alfred the Great

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルフレッド大王」の意味・わかりやすい解説

アルフレッド大王
アルフレッドだいおう
Alfred the Great

[生]848/849. バークシャー,ウォンティジ
[没]899.10.28.
イギリス,アングロ・サクソン時代のウェセックス王 (在位 871~899) 。アングロ・サクソン諸王のなかで最も傑出した王として知られる。ウェセックス王アゼルウルフ末子。3人の兄の跡を継いで即位。当時イングランドデーン人に国土の大半を奪われて危機に瀕していた。大王はイングランドの宗主王として抗戦,しばしば敗北したが屈せず,ついにエディントンの戦いでこれを破り,ウェドモアの和 (878) を結んで,彼らとの間に国境を画定した。また各要地に城市を建設,軍制を改革し,水軍を編成して,以後のデーン人の進出を阻止した。統治にも努力し,法典を編纂,諸種の改革を行なった。また『アングロ・サクソン年代記』の編集に着手し,学問を奨励し,みずから率先してオロシウスの『反異教徒史論』,ボエチウスの『哲学の慰め』,ベーダの『アングル人教会史』など,ラテン古典の古代英語訳を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アルフレッド大王」の解説

アルフレッド大王(アルフレッドだいおう)
Alfred the Great

849~899(在位871~899)

ウェセックス王家のイングランド王。デーン人の激しい攻撃を打ち破って,彼らの勢力範囲をイングランド東北部の「デーンロウ」地方にとどめ,また彼らをカトリックに改宗させた。軍制改革海軍拡張,法典編纂,行政整備に力を尽くし,学芸を保護し,多くのラテン古典を英訳させ,みずからもその一部を行った。アングロ・サクソン時代最大の王。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アルフレッド大王」の解説

アルフレッド大王
アルフレッドだいおう
Alfred the Great

849〜899
イングランド王(在位871〜899)
アングロ−サクソン王国末期の理想的イングランド王とされる。デーン人の侵入を退け,東半部を除く領土を回復し,イングランド王国の基礎を築いた。騎士軍の編成,海軍の建設などのほか,学問教育の奨励,アングロ−サクソンの諸法の集成,法典の編纂 (へんさん) を行うとともに,カール1世(大帝)にならってみずから学徒と称し,キリスト教父の著作の翻訳なども行った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android