アルベンス・グスマン(英語表記)Arbenz Guzmán, Jacobo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルベンス・グスマン」の意味・わかりやすい解説

アルベンス・グスマン
Arbenz Guzmán, Jacobo

[生]1913.9.14. ケサルテナンゴ
[没]1971.1.27. メキシコシティー
グアテマラ軍人,政治家。単にアルベンスとも呼ばれる。 1944年の J.ウビコ独裁政権打倒に参加,J.アレバロ政権のもとで国防大臣を務めた。 1950年大統領選挙で改革派から立候補し,軍,共産党などの支持当選土地改革,労働者の地位の向上,アメリカ合衆国系企業の国有化などグアテマラ革命を推進した。 1954年反革命軍に追放され,メキシコに亡命キューバ,ヨーロッパにも移ったが,再びメキシコに戻り,孤独と貧困のうちに生涯を終えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルベンス・グスマン」の意味・わかりやすい解説

アルベンス・グスマン

グアテマラの軍人,政治家。アレバロ改革派内閣で国防相を務めた後,1950年左派や軍部の支持を得て大統領に当選し,土地改革などの急進策を実施。ユナイテッド・フルーツ社(現,チキータ・ブランズ・インターナショナル)の所有地収用をめぐって米国政府と対立。1954年米国に支持された反革命軍の侵攻で政権は崩壊。亡命先で死亡
→関連項目グアテマラ(国)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android