アルマンソル(英語表記)Almanzor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルマンソル」の意味・わかりやすい解説

アルマンソル
Almanzor

[生]938頃
[没]1002. メジナセリ
後ウマイヤ朝宰相で,事実上の支配者。アルマンソルは,アラビア語の尊称アルマンスールがスペイン語になまったもの。本名はアブー・アーミル・ムハンマド・アルマンスールで,遠祖はイエメン出身のアラブ人。コルドバ法学を修めたのち宮廷に入り,ハカム2世死後同志と幼少のヒシャーム2世の擁立に成功し,978年には国家の実権を握って独裁政治を行なったが,みずから新王朝を建設することはなかった。約 50回に及ぶキリスト教諸国への遠征,新都市マディーナ・アッザーヒラ (美しい町) の建設など,多くの建設的事業を行なって後ウマイヤ朝威光を内外に示した。その専横はよくムスリム史家の批判の対象となるが,今日彼はイスラム世界が生んだ最大の政治家の一人として評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android