アルマ望遠鏡(読み)アルマボウエンキョウ

デジタル大辞泉 「アルマ望遠鏡」の意味・読み・例文・類語

アルマ‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【アルマ望遠鏡】

Atacama Large Millimeter/submillimeter Arrayチリのアンデス山脈中のアタカマ砂漠に建設された大型電波干渉計。正式名称はアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計。ヨーロッパ、東アジア、北米、およびチリの国際協力により建設され、直径12メートルのアンテナ4台、直径7メートルのアンテナ12台からなる高感度観測を主とするアタカマコンパクトアレイACA)(のちにモリタアレイ命名)と、直径12メートルのアンテナ50台からなる高分解能観測を行うアンテナ群で構成される。原始銀河、星・惑星系の形成などの観測を行う。2003年に着工、2009年より試験観測、2012年より本格運用が始まった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「アルマ望遠鏡」の解説

アルマ望遠鏡

南米チリ北部にある標高5千メートルのアタカマ砂漠に建設された電波望遠鏡。日本を含む22の国と地域が運用する。年間降水量が100ミリ以下と非常に乾燥し、宇宙から飛んでくる電波を妨げる大気中の水蒸気が少ない。66台のアンテナを地上に配置し、全体で直径16キロの巨大アンテナのように働かせる仕組み。さらに巨大化して観測性能を数倍に高めた「次世代型」の構想も進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む