精選版 日本国語大辞典 「アルミニウム」の意味・読み・例文・類語
アルミニウム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第13族に属する金属元素。普通にみられる金属のうちでは、もっとも新しいものの一つ。
その名称は、天然産のアルミニウムを含む硫酸塩(ミョウバン)を意味するラテン語alumenに由来する。ミョウバンはすでに5世紀ごろから収斂剤(しゅうれんざい)や媒染剤などに用いられていた。粘土からミョウバンをつくる方法が17世紀に記録されており、18世紀には粘土の中に石灰と異なる塩基が含まれていることが認められていた。しかし、1809年、水素気流中で融解アルミナAl2O3の電気分解によってアルミニウム‐鉄合金が得られること、この合金を溶かした溶液からアルミナが回収されることがイギリスのH・デービーによって明らかにされるまで、その存在を証明することはできなかった。この元素に対しデービーは前述のalumenにちなんでalumiumの元素名を提案したが、のちにaluminiumとなった。単体としてアルミニウムを得るのに初めて成功したのはドイツのF・ウェーラーで、1827年塩化アルミニウムをカリウムと反応させて得た。フランスのサント・クレール・ドビルH. Sainte-Claire Deville(1818―1881)は還元法とともに電解法をも開発し、粘土を原料として電解法でかなりの量の金属アルミニウムを得て、1855年のパリの万国博覧会に「粘土からの銀」として出品した。これをみたナポレオン3世が、フランス甲騎兵の装具をこの軽金属でつくろうとして、彼を援助したことは有名である。現在、大規模な製造に利用されているアルミナと氷晶石を用いる融解塩電解法は、1886年にフランスのP・L・T・エルーとアメリカのC・M・ホールがそれぞれ独立して発明した。
[守永健一・中原勝儼]
地殻中の存在度は酸素、ケイ素に次いで第3位、金属元素としては第1位で、多量に、また広く存在する。種々のアルミノケイ酸塩として、岩石、土壌の主要成分となっている。おもな鉱物には、長石、雲母(うんも)、氷晶石、ギブス石、ダイアスポア、ミョウバン石、カオリナイトなどがあり、それらが風化した粘土のほか、酸化物にはコランダム(サファイア、ルビー)など宝石として珍重されるものが多い。
[守永健一・中原勝儼]
ケイ素との分離がむずかしいので、アルミノケイ酸塩を原料とすることはできない。含水酸化アルミニウムAl2O3・xH2Oの組成をもつボーキサイトが原料として用いられる。不純物として含まれる鉄とケイ素を除くため、ボーキサイトの精製が必要となる。原料を加圧下で濃い水酸化ナトリウムの熱溶液で処理すると、酸化アルミニウムはアルミン酸ナトリウムとなって溶ける。不溶性の水酸化鉄を濾別(ろべつ)した濾液に結晶性の水酸化アルミニウムを少量加えて、空気を通しながら攪拌(かくはん)を続けると、水酸化アルミニウムが濾過しやすい粒状となって沈殿する。このときケイ酸塩は溶液中に残る。生じた水酸化アルミニウムを高温で焼いて酸化物とする。次に氷晶石を溶融し、これに酸化アルミニウムを溶かし、約1000℃、5ボルトで黒鉛を電極として電解する。電極反応は複雑であるが、見かけ上は、氷晶石に溶けた酸化物が電解されてアルミニウムと酸素になり、酸素がさらに陽極の炭素と反応して二酸化炭素または一酸化炭素を生じたことになる。普通の電解法でつくられるアルミニウムの純度は99.8%であるが、電解精製により99.99%以上の高純度のものが得られる。
[守永健一・中原勝儼]
銀白色の軟らかい軽金属で、展性、延性に富み、薄い箔(はく)とすることができる。空気中に放置すると、酸化物の被膜を生じて光沢を失うが、内部まで冒されることはない。空気中で融点近くに熱すると、白光を放って燃えて酸化アルミニウムとなる。その際、多量の熱を発生する。
4Al+3O2―→2Al2O3+3338.832KJ
このようにアルミニウムと酸素とは非常に化合しやすく高温が得られるので、金属の冶金(やきん)や溶接に利用される。たとえば、酸化鉄とアルミニウムの粉末をるつぼに入れ、マグネシウムリボンで点火すると、次の反応によって生じた鉄は酸化アルミニウムに覆われて融解状態となるほどである(テルミット法)。
2Al+Fe2O3→2Fe+Al2O3+845.168KJ
この方法はクロム、マンガンなどの酸化物から金属を製造するのにも使われ、ゴルトシュミット法と総称されている。熱すると窒素、硫黄(いおう)、炭素などと直接結合して、窒化物、硫化物、炭化物などとなる。ハロゲンとも反応しやすく、塩素、臭素中では激しく燃えて塩化アルミニウム、臭化アルミニウムとなる。塩酸、硫酸に溶けてそれぞれ塩化物、硫酸塩をつくるが、濃硝酸には酸化物の被膜を生じ、かえって冒されにくくなる。これを不動態とよんでいる。電気的にアルミニウムの表面に酸化物をつくり、耐銹(たいしゅう)性にしたものがアルマイトである。アルミニウムは水酸化アルカリ溶液に水素を放って溶けてアルミン酸塩となる。
[守永健一・中原勝儼]
金属は展延性に富み、比重が小さく、熱、電気の良導体で、大気中での耐食性が優れているため、板、箔、棒、線、管、型材などあらゆる形に加工されて利用されている。高反射率をもつため高純度アルミニウムは光学機器などの反射鏡に用いられる。また電解コンデンサー箔、磁気ディスク、レーザー用反射鏡、集積回路用蒸着材などに用いられる。その軽さを利用して航空機、自動車、船舶、鉄道に、電気の良導体であることを利用して送電線などに使われている。Al-Cu系合金はジュラルミンとよばれる。また、食品工業、食器類などでのアルミニウムの利用は、耐食性と人体に害のないことによる。そのほか、ペイント、アルミニウム箔による包装、建築材料や原子炉材など、きわめて広範囲の用途が知られている。このような金属または合金としての用途のほかに、多くの化合物が利用される。化合物は、イオン結合性と共有結合性の境界付近にあるようにふるまう。ミョウバンなど硫酸塩、塩化アルミニウム、アルミナ、水素化物とヒドリド化合物および有機アルミニウム化合物などが、それぞれ各種の目的に利用されている。
[守永健一・中原勝儼]
Al.原子番号13の元素.電子配置[Ne]3s23p1の周期表13族金属元素.原子量26.981538(2).質量数27の単核種元素,質量数22~37までの14種の放射性核種が存在する.元素名は古くから知られていたミョウバンalumのラテン名alumenから.IUPACではaluminiumであるがアメリカでは広くaluminumが用いられてる.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で亜律密烏母(アリュミウム)としている.1825年にデンマークのHans Christian φrstedによって発見され,1827年にF. Wöhler(ウェーラー)によって金属が得られた.
地殻中の存在度84100 ppm で,地球上に広く,かつ多量に存在する.多くの金属のアルミノケイ酸塩として,岩石・土壌の重要成分である.鉱物として長石,雲母などが代表的である.ルビー,サファイアは不純物を含んだAl2O3.資源としての鉱物はボーキサイト(酸化アルミニウム水和物).オーストラリアが主要産出国で,2006年の産出量6140万t は世界の産出量17700万t の35%.続いてブラジル2100万t,中国2000万t,ギニア1500万t,ジャマイカ1490万t.採掘可能埋蔵量では,世界の25000(単位百万t)のうち,ギニア7400,オーストラリア5800,ジャマイカ2000,ブラジル1900.2006年の地金全生産量は3400万t で,中国930万t,ロシア370万t,カナダ310万t,アメリカ230万t,オーストラリア190万t の順である.国内では電解精錬のコスト高から,ほとんど全量を地金で輸入している.同年の輸入量は230万t で,オーストラリア60万t,ロシア37万t,ブラジル22万t,ニュージーランド21万t,カナダ15万t.このほか,再生地金が国内生産140万t,輸入70万t で,計440万t である.
製錬は,まずバイヤー法でアルミナにして,これをHall-Heroult法で溶融氷晶石中の溶融塩電解により行う.Hall-Heroult法は,1866年にアメリカのCharles HallとフランスのPaul L.T. Heroultが独立に発明した.
銀白色の軟らかい軽金属.電気・熱の良導体.密度2.6989 g cm-3.融点660.4 ℃,沸点2470 ℃.硬度2.8.第一イオン化エネルギー577.5 kJ mol-1(5.98 eV).電子親和力42.5 kJ mol-1.電極電位-1.676 V.通常の酸化数3.軟らかく,展延性に富み,アルミはくに加工される.容易に酸素と反応するので,空気中では金属表面は酸化物で覆われている.純金属は酸素と白色炎を発して酸化物Al2O3になる.ハロゲンとも活発に反応して三ハロゲン化物をつくる.酸化数3の化合物をつくる.両性元素で酸にもアルカリにも反応する.希塩酸に易溶,希硫酸にはゆっくり溶ける.水酸化アルカリとはアルミン酸塩M[Al(OH)4]を生成する.酸化皮膜に覆われていないときは,水とも反応する.
軽量で強力な材料として,広く建築,輸送,パッケージなどに用いられる.家庭でもアルミ缶,アルミはくなどとして多量に使われる.電気伝導率は銅の6割程度であるが,軽さと低価格のために架空送電線に使われている.光沢からアルミ蒸着膜は望遠鏡のミラーに,合成ルビー,サファイアはレーザー材料として用いられる.強力合金,たとえばジュラルミンの材料としても重要である.国内需要の内訳は,自動車,鉄道車両など陸運車両用など輸送機器向け40%,建築資材,サッシなど建築分野向け15%,アルミ缶・アルミはくなど食品・容器包装向け10% などとなっている.[CAS 7429-90-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…アルミニウムを主体金属とする合金の総称。アルミニウムAlに強度を高めるなどの目的で,銅Cu,マグネシウムMg,ケイ素Si,亜鉛Zn,マンガンMn,ニッケルNiなどを加えた多数の合金がある。…
…金属工業のうち,比重の比較的小さい金属,すなわち軽金属を扱う工業。軽金属には,アルミニウム,マグネシウム,チタン,ベリリウム,リチウムなどがあるが,とくにアルミニウムは鉄に次いで生産量が多く,軽金属の代表であるので,ここではアルミニウム工業を中心に述べる。
[アルミニウム]
原鉱石(ボーキサイトなど)からアルミナAl2O3を製造する化学的工程と,その電解工程(アルミ1t当り約1万5000kWhを要する)の2過程を要する高度な電気化学工業で,その発達には苛性ソーダ,フッ化物,電力など関連工業の発達,高品位の原鉱石ボーキサイト(Al2O350%以上含有)と,豊富で安価な発電地帯を有することが条件となる。…
※「アルミニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新