精選版 日本国語大辞典 「アルル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランス南部、プロバンス地方、ブーシュ・デュ・ローヌ県の都市。人口5万0513(1999)。ローヌ川の河畔に位置する。紀元前103年に地中海との間を結ぶ運河が建設されて発展した。16世紀ごろには、ローヌ河口の土砂の堆積(たいせき)によって商港都市の機能を失い、マルセイユにその繁栄を譲った。現在、市内に円形劇場、闘技場、墓地(アリスカン)など、ローマ時代の遺跡があって、観光都市として栄えている。また、ゴッホやゴーギャンをはじめとする多くの画家を引き付けた芸術の都でもある。農産物の集散地で、とくに米の取引が行われる。化学、機械、製紙、食料品工業も発達している。
[青木伸好]
先住のケルト人が集落をつくっていたが、前2世紀にローマ軍の基地が置かれ、いわゆるマリウスの運河によって地中海とつながれた。カエサルによって植民市とされたのち、城壁、水道、劇場などが整備、商工業の発達をみた。395年のガリア近衛(このえ)総督府の設置など、西ローマ帝国末期にはガリア属州の首都としての地位を占めたが、その後、西ゴート、東ゴート、フランクの支配を受けた。9世紀末からはブルゴーニュ(アルル)王国、ついで神聖ローマ帝国に帰属したが、都市の実質的支配権はプロバンス伯と大司教の手にあった。11~12世紀には農産物取引や遠隔地商業が発展し、12~13世紀にはコンシュラ(市参事会)による自治が行われた。13世紀末には2000所帯の住民を擁するプロバンス地方最大の都市であったが、その後15世紀初めまでに人口は半減。15世紀末からプロバンス伯領とともにフランス領となったが、近代に入って、その政治的、経済的重要性は低下した。
[江川 温]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新