デジタル大辞泉
「アレルヤ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アレルヤ【Alleluia[ラテン]】
〈神をたたえよ〉という意味のヘブライ語の音訳。キリスト教で喜びの表現に用いられる間投詞。国によっては〈ハレルヤHallelujah〉ともいう。聖書では《詩篇》に見られる。中世ヨーロッパでは農夫が畑仕事中に唱えたり,兵士がときの声に用いたりしたという。現行のカトリック教会の典礼では教会暦に応じてさまざまな詩句と結びつき,復活祭直前の期間(四旬節)を除いて常にミサ中で福音書朗読の前に唱えられ,あるいは歌われる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アレルヤ
alleluia
ユダヤ教の用語で「主をほめたたえよ」を意味し,旧約聖書の『詩篇』の初めと結びにしばしば現れる。古くはアンティフォナとして歌われたものであろう。のちキリスト教に取入れられ,ギリシア正教,ローマ・カトリック,聖公会,一部のプロテスタント会派で用いられるようになった。ミサのアレルヤ唱,ヘンデルのオラトリオ『メサイア』に挿入されている『ハレルヤ・コーラス』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アレルヤ
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第30番(1765)。原題《Alleluja》。名称はアレルヤ聖歌の旋律が採り入れられていることに由来する。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報