アン=ブーリン(英語表記)Anne Boleyn

旺文社世界史事典 三訂版 「アン=ブーリン」の解説

アン=ブーリン
Anne Boleyn

1507〜36
イギリスの国王ヘンリ8世の2番めの妃。エリザベス1世の母
王の寵愛 (ちようあい) を得て,1533年王妃キャサリンとの離婚事件を機に王妃の侍女から王妃となった。エリザベスを生んだが男子がなく,姦通罪の汚名をきせられて処刑された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android