アンゴラ

精選版 日本国語大辞典 「アンゴラ」の意味・読み・例文・類語

アンゴラ

〘名〙 (Angora トルコの首都アンカラの旧称から)
アンゴラウサギ、あるいは、アンゴラヤギをいう。いずれも毛が長い。また、その毛。
② アンゴラウサギ、アンゴラヤギの毛皮、またはその毛で織った織物

アンゴラ

(Angola) アフリカ南西部国名。一五七五年ポルトガル植民地、一九五三年ポルトガルの海外州となり、一九七五年独立アンゴラ共和国。首都ルアンダコーヒーダイヤモンドなどを産出する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アンゴラ」の意味・読み・例文・類語

アンゴラ(Angora)

トルコの首都アンカラの旧称。
(angora)アンゴラヤギアンゴラウサギの毛。また、その毛で織った織物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アンゴラ」の意味・わかりやすい解説

アンゴラ

◎正式名称−アンゴラ共和国Republic of Angola。◎面積−124万6700km2。◎人口−2438万人(2014)。◎首都−ルアンダLuanda(585万人,2012)。◎住民−オビンブンドゥ人,ムブンドゥ人,コンゴ人などのバントゥー系民族が大部分。ほかにサン人が少数。◎宗教−大部分が民族固有の宗教。◎言語ポルトガル語(公用語),バントゥー諸語。◎通貨−クワンザKwanza。◎元首−大統領,ドス・サントスJose Eduardo dos Santos(1942年生れ,1979年9月就任,2012年8月再選,任期5年)。◎憲法−2010年2月公布。◎国会−一院制(定員220,任期5年)。最近の選挙は2012年8月。◎GDP−586億ドル(2007)。◎1人当りGNI−1980ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−71.0%(2003)。◎平均寿命−男50.4歳,女53.4歳(2013)。◎乳児死亡率−98‰(2010)。◎識字率−70.0%(2009)。    *    *アフリカ南西部の共和国。北西端はコンゴ川ザイール川)河口。大西洋に面する海岸は低地で熱帯性気候,内陸部は標高1000〜2000mの高原でサバンナ地帯であるが,南部は乾燥地帯。コーヒー,綿花,ヤシ油などの農産物,ダイヤモンド,石炭,銅などの鉱産資源がある。1482年ポルトガル人がコンゴ川河口に到来し,一時オランダ領になったが,ポルトガル奴隷貿易の中心地であった。1961年以来ポルトガルの支配を脱しようとする独立運動が起こり,1975年アンゴラ人民共和国として独立した(1992年アンゴラ共和国に改称)。独立運動の中核は親ソ派のアンゴラ解放人民運動(MPLA),アンゴラ解放民族戦線(FNLA),アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)の3組織であったが,対立抗争の末MPLAが1977年までに他を制圧した。しかし,UNITAは南アの支援を受けてゲリラ戦を展開し,内戦が続いた。MPLA政権は1991年の憲法改正で複数政党制を採用し,1994年UNITAと和平協定に調印,1997年4月統一国民和解政府が樹立されUNITAも政権に参加した。その後,内戦が再燃したが,2002年3月,双方が休戦に合意。2003年4月ダイヤモンド鉱山の操業が再開され,5月にはアメリカの経済制裁も解除され,経済復興が軌道に乗っている。2007年1月,石油輸出国機構(OPEC)に加盟。2008年9月史上2度目の国会議員選挙が16年ぶりに実施された。2010年2月新憲法が公布された。
→関連項目カビンダ南部アフリカ開発共同体

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンゴラ」の意味・わかりやすい解説

アンゴラ
Angola

正式名称 アンゴラ共和国 República de Angola。
面積 124万6700km2
人口 3202万5000(2021推計)。
首都 ルアンダ

独立まではポルトガル領西アフリカと呼ばれていた。アフリカ大陸南西部の国。 18州からなり,うちカビンダ州は隣国コンゴ民主共和国の一部をへだてて,本土から約 40km離れた飛び地になっている。本土の北,北東はコンゴ民主共和国,南はナミビア,南東はザンビアと国境を接する。大西洋にのぞむ西部の海岸平野の大部分は高温多湿,国土の5分の3を占めるサバナの中央高原 (標高 1000~2000m) は年平均気温 19℃と過ごしやすい。 10月~5月が雨季で降水量は南部に少なく北部に多く,北部は熱帯雨林のコンゴ盆地へ続く。 1483年頃からポルトガル人が渡来,サントーメ島やブラジルをおもな相手として奴隷貿易を行なうようになった。 17世紀初めからはオランダ,イギリス,フランス人も加わり,奴隷狩りは4世紀間続き,人口低下と国土の荒廃を招いた。 18世紀中頃に一時オランダの支配下に入ったが,1902年にポルトガルがアンゴラ人の王国の最後の抵抗を退けて支配権を確立,その後ベンゲラ鉄道や白人の町を建設。 1953年からは本国に属する海外州となった。 1950年代中頃から独立運動が起こり,1961年にはポルトガルに対する武力闘争へと発展,アンゴラ民族解放戦線 FNLA,アンゴラ解放人民運動 MPLA,アンゴラ全面独立民族同盟 UNITAなどによる激しい独立戦争の末,1975年 11月独立。一時は 50万人にも上ったポルトガル移民の大部分は帰国した。独立後は解放組織間の衝突から内戦が続いたが,1991年複数政党制を導入。住民のほとんどはバンツー語系で,宗教は 90%がキリスト教。地下資源に恵まれ,北東部のデュンドではダイヤモンド,南東部のカシンガでは鉄鉱石,ルアンダ,カビンダでは石油を産し,重要な輸出品となっている。ほかにもマンガン,銅,雲母,プラチナ,金,銀,スズなどを産する。農業も盛んで,コーヒーをはじめトウモロコシ,綿花,サトウキビ,サイザルアサ,木材を輸出し,ベンゲラ寒流に恵まれて水産業も発達している。公用語はポルトガル語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アンゴラ」の解説

アンゴラ
Angola

アフリカ大陸の南西海岸に位置する共和国。首都ルアンダ
【略史】先住民はバントゥー系アフリカ人で,コンゴ王国の一部だったが,1490年ポルトガル人が植民地経営を開始。16〜19世紀,奴隷貿易が盛んに行われた。1884〜85年のベルリン会議でポルトガルの植民地となる。20世紀にはいると,豊富な地下資源の開発をめざし,40万人の白人が入植。
【独立とその後】1951年ポルトガルの海外州となるが,このころから独立運動が活発化。解放闘争は,1956年結成の社会主義的なアンゴラ解放人民戦線(MPLA),62年結成の北部を基盤として反共を唱えるアンゴラ国民解放戦線(FNLA),66年結成の中・南部を基盤として反共を唱えるアンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)の3者に分裂する中,続けられた。1974年のポルトガル革命で樹立された軍事政権は海外州の独立を認めた。1975年11月,ソ連とキューバの支援するMPLA軍が,ザイール・南アフリカ・アメリカの支援するFNLA・UNITA軍を破り,独立を宣言。直後から内戦となるが,1977年,ソ連とキューバ兵の直接支援を受けたMPLAが勝利した。独立以来,政府は社会主義路線をとるいっぽう,西側との関係改善につとめたが,UNITAとの衝突が続いた。1980年にUNITAを支援する南ア共和国軍が侵攻。1988年,国連決議を受け入れて,アンゴラ・キューバ・南ア共和国の代表による停戦が成立し,8月に南ア共和国軍が撤退,89年1月からキューバ軍の撤退が開始された。1992年8月,議会は憲法の一部を改正して,国名を「アンゴラ共和国」と改称した。同年9月,大統領と国会議員の選挙が行われ,MPLAが第1党となったが,これに不満のUNITAが再び軍事攻勢をかけ,内戦状態となる。1997年国民統一政府が発足したが,99年にはいりUNITAが戦闘を開始して,内戦が続いている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「アンゴラ」の意味・わかりやすい解説

アンゴラ【Angola】

正式名称=アンゴラ共和国República de Angola面積=124万6700km2人口(1996)=1190万人首都=ルアンダLuanda(日本との時差=-8時間)主要言語=ポルトガル語,バントゥー諸語通貨=クワンザKwanzaアフリカ南西部の共和国。南緯4~18゜の大西洋に面し,コンゴ河口とクネネ河口の間,1600kmを超える海岸線をもつ。国土は北方の飛地カビンダを含む。
[自然]
 安定陸塊に属するため,地形は比較的単調である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アンゴラ」の解説

アンゴラ
Angola

1884~85年のベルリン会議で正式にポルトガル領となる。1950年代後半からアンゴラ解放人民運動(MPLA),アンゴラ国民解放戦線(FNLA),アンゴラ全面独立国民連合(UNITA)が解放闘争を開始し,75年11月にMPLAが社会主義国で独立を宣言,すぐに内戦となる。91年の和平合意,97年4月に統一政権樹立で共和国となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「アンゴラ」の解説

アンゴラ【Angora】

イギリス原産の長毛の猫の品種。オリエンタル・タイプシャムアビシニアンを交配したもの。オリエンタル・ロングヘアに似ているが、系統の違う別種である。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

世界大百科事典内のアンゴラの言及

【アンカラ】より

…盛岡市とほぼ同緯度にあり,気候は大陸性で湿度は年間を通じて低い。以前はアンゴラAngora,またエンギュリュEngürüとも呼ばれた。中部アナトリアの特産であるアンゴラヤギの名は,この名に由来する。…

※「アンゴラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android