デジタル大辞泉
「アンジェ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アンジェ
Angers
フランス西部,メーヌエロアール県の県都。ロアール川の支流メーヌ川にのぞむ。アンジュー地方の文化,経済の中心都市。初めケルト人の一族アンデカブの中心集落であったが,カエサルに征服されてローマ領となり,9世紀末からはアンジュー家領,13世紀初頭には国王フィリップ2世によってアパナージュ (国王親族封) とされ,1481年に国王直轄領となった。フランス革命時にはバンデーの反乱の根拠地の一つとなり (1793) ,第2次世界大戦では甚大な戦禍を受けた。現在は電機,電子,機械,繊維,食品,写真などの工業が立地するほか,周辺の農産物,ワインの集散地でもあり,観光地としても有名。中世城塞の代表として知られるアンジェ城 (1228~38。高さ 40~60mの塔 17を備える) ,2つの高い尖塔をもつ聖モーリス大聖堂 (12~13世紀) ,聖ジャン施療院 (12世紀) など往時の繁栄を物語る建築物が多い。人口 14万8405(2008)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アンジェ
あんじぇ
Angers
フランス西部、メーヌ・エ・ロアール県の県都。人口市域15万1279、大都市域22万6843(1999)、市域15万1520、大都市域22万5978(2015センサス)。パリ南西296キロメートル、メーヌ川の河港にあり、ノルマンディー、ブルターニュ、ポアトゥーなどの諸地方を結び付ける交通の要衝で、地方商業の中心地である。金属工業、電子工業、ぶどう酒製造などが行われる。12~13世紀の大聖堂と、17の塔と城壁で囲まれた城は多くの観光客を集めている。控訴院、美術学校、工科学校がある。
[高橋伸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アンジェ【Angers】
フランス西部,メーヌ・エ・ロアール県の県都で,アンジュー地方の中心地。人口14万3000(1982)。農畜産物の集散地で,スレート生産等の伝統産業のほか,金属加工業やテレビ,ラジオの製造なども盛ん。ガロ・ロマン時代(前1世紀半ば~後5世紀)以来,交通および戦略上の要衝。アンジュー伯領,そののち公国の首都として栄え,とくにプランタジネット朝治下に黄金時代を迎えた。12~13世紀に建てられたサン・モーリス大聖堂の身廊(12世紀中ごろ)は,プランタジネット様式(アンジュー様式ともいう)の最初の例とされる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アンジェ
フランス,パリの南西266km,ロアール河岸にあるメーヌ・エ・ロアール県の県都。商工業の中心で,冶金,電子機器,繊維,醸造などの工業が行われ,付近にスレート産地トゥレラーゼがある。中世の聖堂,城があり,城内にタペストリーのコレクションを収蔵。15万2337人(2006)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のアンジェの言及
【プランタジネット様式】より
…また周歩廊やフライイング・バットレス,バットレス(扶壁)を欠くことが多い。アンジェのサン・モーリス大聖堂(12~13世紀),サン・セルジュ教会(13世紀)がその典型例。【藤本 康雄】。…
※「アンジェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報