精選版 日本国語大辞典 「アンソール」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ベルギーの画家、版画家。4月13日オーステンデに生まれる。父はイギリス人。1877~1879年ブリュッセル美術学校に学ぶ。初期にはマネおよび印象派を手本とし、同時にターナーや象徴主義の影響も認められる。1880年オーステンデに帰り、1883年グループ「XX」のメンバーとしてフランドル風の風景画や室内画のモチーフを写実的に、あるいは象徴的に描く。1885年ごろからしだいに独自の画風を確立し、同時に時流から離れていく。それは亡霊、仮面、骸骨(がいこつ)、怪物といった幻想的な形姿をモチーフとし、それらを鮮やかな色彩と大胆なデフォルメによって形象化したもので、ボッシュやブリューゲルを想起させる。とくに仮面への愛好は強く、『キリストのブリュッセル入市』や『仮面の中の自画像』には、群衆の底知れぬエネルギーと自我の孤絶感とが20世紀を先取りする感覚で厭世(えんせい)的に表現されている。1949年11月19日オーステンデで死去。
[野村太郎]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…優れた人間観察とヒューマニズム精神により,ドーミエは従来の戯画と風刺画を超えた新しい次元の風刺芸術の世界を築いた。19世紀末,ベルギーのJ.アンソールは群衆の存在を奇怪な仮面によって描写することで,彼の芸術を拒否する美術界を風刺している。 20世紀になり,ベルリン・ダダの中心人物G.グロッスは第1次大戦後,反軍国主義,反資本主義の思想を表明するために,〈政治的,破壊的な風刺〉に奉仕した。…
…ベルギーは世紀末の象徴主義の一中心でもあり,〈レ・バン〉の創設者の一人クノップフがこれを代表する。同じく創立会員のアンソールは,独特の幻想世界を創造,強烈な色彩と大胆な筆致により,表現主義の先駆ともなった。 世紀のかわり目に主として工芸・建築に新風を吹き込んだアール・ヌーボーの運動においても,オルタとバン・デ・ベルデという傑出した建築家を生んだベルギーの役割は大きい。…
…〈20(人)〉の意で,〈二十人組〉と訳されることもある。芸術愛好家の弁護士マウスOctave Maus(1856‐1919)が幹事となり,フォーヘルスJ.Vogels,アンソール,クノップフ,ファン・レイセルベルヘT.van Rysselbergheら20人で発足した。のち外国からトーロップ(オランダ),ロダン(フランス)などが参加する一方,退会者もあり,メンバーは通算32名であった。…
※「アンソール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新