精選版 日本国語大辞典 「アンタナナリボ」の意味・読み・例文・類語
アンタナナリボ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アフリカ南東部、マダガスカル中央部にある同国の首都。旧名タナナリブTananarive。地名は「1000人の人の集まった町」の意味である。人口110万3304(1993センサス)、127万5207(2018センサス)。ベチミタトラ平原を見下ろす標高1248メートルの丘の上にある。気候は5~9月の乾期を除き高温多湿である。マダガスカル島の商業、工業の中心地であり、鉄道、道路もここを基点として発達し、西南西50キロメートルには国際空港もある。工業は製靴、皮革、せっけん、食用油、肉缶詰、印刷、木材加工、たばこ、製粉などほとんどが軽工業である。町は最高所の、ラナバロナ3世(1845―1917)が建設した王宮(ロバ)を中心に発展し、ラダマ1世(1793―1828)がつくったといわれるアノシ人造湖、前首相ライニライアリボニRainilaiarivony(1828―1896)の住んでいたバロック風宮殿(現在美術学校)、ボイロン要塞(ようさい)、アングリカン教会などがある。そのほか、パスツール研究所、各種学校、軍事基地、農事試験所などがある。町にはフランス人、中国人、インド人も居住している。町の起源は17世紀にさかのぼり、ホバ人の首長によってつくられ、アンドリアナムポイニメリナ王(1745―1810)およびラダマ1世の治世に拡大した。ラナバロナ2世(1829―1883)が1870年プロテスタントに改宗してから多くの教会が建てられた。さらに1895年フランス軍が侵入し、同国占領下のガリエニ総督下で急速に近代都市として発展した。なお、2001年、郊外にあるアンブヒマンガの丘の王領地が世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[林 晃史]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新