アンティオコス(4世)(読み)あんてぃおこす(英語表記)Antiochos Ⅳ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンティオコス(4世)」の意味・わかりやすい解説

アンティオコス(4世)
あんてぃおこす
Antiochos Ⅳ
(前215ころ―前163)

シリア王国セレウコス朝の王(在位前175~前163)。アンティオコス3世の三男。紀元前170年から前168年にかけてエジプト征服を試みたが、ローマ介入によって失敗した。ユダヤに対しては前163年にエルサレムに守備隊を置き、ギリシア文化の導入を図るなどして支配強化に乗り出したが、ユダヤ教徒の反発を招き、独立運動に火をつけた(マカベア戦争)。パルティアの勢力拡大を抑えるため東方に遠征したが、イスファハーンで死去した。彼は都市化政策を推進し、ギリシア・ローマ文化を奨励して、自らゼウスの顕現エピファネス)と称し、神政による領土内諸民族の統一を図った。

[小川英雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android