アントウェルペン王立美術館(読み)アントウェルペンおうりつびじゅつかん(英語表記)Koninklijk Museum voor Schone Kunsten Antwerpen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アントウェルペン王立美術館
アントウェルペンおうりつびじゅつかん
Koninklijk Museum voor Schone Kunsten Antwerpen

ベルギーアントウェルペンにある美術館。1383年設立の聖ルカ画家組合と 1664年設立のアントウェルペン王立美術アカデミーの所蔵品を基礎とし,その中心はフランドル絵画(→フランドル美術)である。ヤンファン・アイクの『泉の聖母』および『聖女バルバラ』,ロヒール・ファン・デル・ワイデンの『七つの秘跡の祭壇画』,ハンス・メムリンクの『奏楽の天使に囲まれたキリストの祭壇画』,ペーテル・パウル・ルーベンスの『おうむを持つ婦人』などが特に有名。美術館の建物は,フランス・ファン・ダイクとヤーコプ・ウィンデルスの設計により 1890年に完成したもの。今日では収蔵品は 3部門に分けられ,近世以前の巨匠の諸作品は「美しき階」と呼ばれる 2階に,近代絵画と現代絵画の 2部門は 1階に展示されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android