アントワープオリンピック

百科事典マイペディア の解説

アントワープオリンピック(1920年)【アントワープオリンピック】

1920年にベルギーアントワープで開催された第7回オリンピック競技大会。4月20日から9月12日までにわたり熱戦が繰り広げられた。29の国や地域が参加し,23競技,154種目が行われた。なお,第6回オリンピック競技大会は,ドイツベルリンで行われる予定だったが,第1次世界大戦影響中止となった。テニスシングルで熊谷一弥銀メダルを獲得し,日本人初のメダリストとなった。テニスダブルスでも熊谷一弥と柏尾誠一郎が銀メダルを獲得した。
→関連項目アイスホッケーウェイトリフティングオリンピック旗金栗四三自転車競技トラック競技ヌルミ馬術マラソン(スポーツ)ラグビー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む