アンドレーエフ(Andrey Andreevich Andreev)(読み)あんどれーえふ(英語表記)Андрей Андреевич Андреев/Andrey Andreevich Andreev

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アンドレーエフ(Andrey Andreevich Andreev)
あんどれーえふ
Андрей Андреевич Андреев/Andrey Andreevich Andreev
(1895―1971)

ソ連政治家。スモレンスク県の農家に生まれる。1914年ボリシェビキ党(共産党)に入党し、第一次世界大戦中はペトログラードサンクト・ペテルブルグ)の金属労働組合を指導十月革命(1917)に参加する。第9回党大会(1920)以降、第10回大会を除いて、第20回大会(1956)まで党中央委員に選出され、1932~1952年には党政治局員。この間、交通人民委員(1931~1935)、農業人民委員(1943~1946)、副首相(1946~1953)を務めた。1953年から最高会議幹部会会員、1962年以降、同顧問。

[藤本和貴夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例