アンナペレンナ(英語表記)Anna Perenna

改訂新版 世界大百科事典 「アンナペレンナ」の意味・わかりやすい解説

アンナ・ペレンナ
Anna Perenna

古代ローマの年のめぐりの女神。アンナ普通名詞〈年annus〉を女性形にしたもの,またペレンナは〈永久〉の意。彼女の祭りは3月15日(旧暦の新年最初の満月の日)に,フラミニア街道の最初の一里塚がある地点の森の中で催された。この日は無礼講が許され,人々は酒杯を重ねてその数だけの年の幸せを祈った。女神に関しては詩人オウィディウスが《祭暦》の中で二つの話を伝えている。一つはこの女神をカルタゴの女王ディドの妹のアンナと同一視するもので,ディドの死後,イタリアへ逃れたアンナがアエネアス厚遇をうけたものの,その妻に嫌われ,河神ヌミキウスNumiciusのニンフになったと説く。もう一つは,ローマの平民が聖山に退いた前494年,商売用の菓子を彼らに提供したボウィラエの老婆アンナがのちに女神として祭られたというものであるが,いずれも詩人の創作であるかもしれない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android