アーグラー(英語表記)Āgrā [ヒンディー],Āgra[ペルシア]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アーグラー」の解説

アーグラー
Āgrā [ヒンディー],Āgra[ペルシア]

インドデリーの南南東約200km,ヤムナー川西岸の古都ローディー朝シカンダル・ローディーが16世紀初めにデリーから遷都して以後,この地方の政治・経済の中心となる。ムガル帝国アクバル帝は,1565年にアーグラー城を建設したが,まもなくファテープル・シークリー,ついでラホールに移り,1598年にアーグラーに戻った。以後,1648年のシャー・ジャハーン帝によるデリー遷都までの50年間,ここが首都近郊タージ・マハルがある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android