アーグラ城(読み)アーグラじょう(英語表記)Āgra fort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーグラ城」の意味・わかりやすい解説

アーグラ城
アーグラじょう
Āgra fort

インドのジャムナ川に臨むアーグラに,1564年ムガル帝国皇帝アクバルが着工させた城。その後シャー・ジャハーンが増改築して完成。城壁が赤砂岩造のためにレッド・フォート,あるいはラール・キラー (赤い要塞) とも呼ばれ,現在も王宮遺構を残す。二重の城壁は1周約 2.5km,デリー門をはじめ三つの門を開く。城内のモーティ・マスジドはシャー・ジャハーンが建てた王族専用のモスク (1646~53) で,礼拝室内部,屋上の球根形のドームなどは白大理石で仕上げられ,浮彫,象眼は精巧をきわめる。また,アクバルの建造したシャハンギール・マハル (1585) は赤砂岩造の2層の宮殿で,イスラム建築と伝統的インド建築との折衷様式である。 1983年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android