アーマルコライト(英語表記)armalcolite

改訂新版 世界大百科事典 「アーマルコライト」の意味・わかりやすい解説

アーマルコライト
armalcolite

アポロ11号で持ち帰られた月試料中にはじめて見いだされた新鉱物の一つ。化学組成(Mg,Fe)Ti2O5で,斜方晶系に属し,玄武岩中の細粒結晶として産し,外形矩形をなすことが多い。シュードブルッカイト型の結晶構造をもつ。灰色不透明鉱物密度は4.9。アポロ11号の3人の宇宙飛行士名前N.A.Armstrong,E.E.Aldrin,M.Collinsを組み合わせて名付けられた。アポロ11号および17号の着陸地点のチタンに富む玄武岩中の主要な不透明酸化鉱物として産し,チタン鉄鉱にとりかこまれていることが多い。月高地の岩石にもまれに産するが,これらはジルコニウムクロムなどを含む。月では珍しい鉱物ではなく,月の玄武岩がチタンに富み,高温から急冷されたものであるためできたもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アーマルコライト」の意味・わかりやすい解説

アーマルコライト

アポロ11号が持ち帰った月試料中に初めて見出された鉱物。化学組成は(Mg,Fe)Ti2O5。灰色の不透明鉱物で,比重4.9。アポロ11号の3人の宇宙飛行士の名前を組み合わせて命名された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android