イェンセン(Johannes Vilhelm Jensen)(読み)いぇんせん(英語表記)Johannes Vilhelm Jensen

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

イェンセン(Johannes Vilhelm Jensen)
いぇんせん
Johannes Vilhelm Jensen
(1873―1950)

デンマークの小説家。ユトランド半島のヒンメルラン地方の出身。コペンハーゲン大学薬学専攻。作家となったのちにも科学への興味を残し、人間の無限の進化に期待した。郷土作家として出発し、故郷風土人情をユーモア交じりに、溌剌(はつらつ)と描いた『ヒンメルラン短編集』3巻(1898~1910)で地位を確立。『王の没落』『マダム・ドラ』などを経て、『失われた大陸』に始まり『コロンブス』で終わる六巻の文化史小説『長い旅』(1908~1922)で世界的名声を得た。これは、原始時代には氷河火山の爆発と戦い、民族移動やバイキング活動を求めていく人間の不退転の姿を描いた大叙事詩。その後では『神話』6巻が名高い。1944年ノーベル文学賞を受賞。大の旅行家で日本を訪れたこともある。

[山室 静]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android