精選版 日本国語大辞典 「イェーツ」の意味・読み・例文・類語
イェーツ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アイルランドの詩人、劇作家。6月13日ダブリン郊外のサンディマウントに生まれる。父ジョンは画家。1867年に一家はロンドンに移ったが、母の郷里スライゴーに帰ることも多く、幼時からアイルランド北西海岸の風景や、農民の語る妖精(ようせい)談になじんだ。1881年ダブリンへ戻り19歳で市立美術学校に入学するが、2年で画の修業をあきらめ、詩人としてたつ決心を固めた。1887年ふたたびロンドンに出て、1889年に第一詩集『アシーンの放浪ほかの詩』を発表、ケルト人の英雄アシーンが妖精の案内で魔法の島々をめぐる幻想的な物語詩や、哀愁に満ちた繊細な叙情詩で注目された。アイルランド独立のために戦う美女モード・ゴンMaud Gonne(1866―1953)と出会ったのもこの年である。1891年には「詩人クラブ」を結成、ジョンソンLionel Pigot Johnson(1867―1902)、ダウソン、A・シモンズらの世紀末唯美派詩人との交友を深め、フランス象徴主義詩人たちの存在を知る。また1887年ブラバッスキイ夫人の「神智協会」に参加、1890年には「黄金の曙光(しょこう)教団」に入会して、カバラの教義、占星術、降霊術の研究に熱中した。現実の社会に背を向け、神話と魔術と夢の領域に詩の主題を求める神秘主義的で芸術至上主義的な傾向は、詩集『葦間(あしま)の風』(1899)で一つの頂点に達する。
他方では、1891年に「アイルランド文芸協会」の設立に協力して、民族文学普及の実践運動に乗り出し、『ケルトの薄明』(1893)ほかで民話を収集紹介、劇『キャスリーン伯爵夫人』(1892刊、1899初演)では中世の説話を用いて、悪魔に魂を売り農民を飢えから救う貴夫人の姿を描いた。1899年にはグレゴリー夫人Lady Isabella Augusta Gregory(1852―1932)らと「アイルランド文芸劇場」を設立、この劇のダブリン上演をもって本格的な民族演劇運動を開始するが、さらに劇作家シングやアイルランド人俳優らの参加を得て、1904年に「アベイ劇場」を新設、アイルランド文芸復興の黄金時代を築いた。この時期の劇には愛国的な『キャスリーン・ニ・フーリハン』(1902初演)、ケルト神話による『バーリアの浜で』(1904初演)、『デアドレ』(1906初演)などがある。そののちフェノロサ訳の能を知り、様式的な表現に影響を受けて、『鷹(たか)の井戸』(1916初演)から、晩年の『クーフリンの死』(1939刊、1945初演)まで、15編の劇を書いたが、写実を求める大衆の好みからは離れた。
しかしイェーツは、演劇運動の実務を体験することによって状況に直面するすべを学び、劇の創作を通して直接的な語法の効果を知る。詩集『責任』(1914)では、現実の世界に対する挑戦的な姿勢があらわになる。社会的な事件を取り上げ、市民たちの卑小な生活を痛烈にののしり、祖父たちや、世紀末の友人たちや、神々や英雄たちと比較する。1917年には長年のゴンへの思いを断ち切り、52歳でジョージー・ハイド・リーズGeorgie Hyde-Lees(1892―1968)と結婚、創作力はいっそうの充実を示して、詩集『クールの野生白鳥』(1919)、『マイケル・ロバーツと踊り子』(1921)、『塔』(1928)、『螺旋(らせん)階段ほかの詩』(1933)などの傑作を生み、『最後の詩集』(1939)に至るまで衰えをみせなかった。ここでは対英抗争、内乱、大戦、老年など、現実の混乱、恐怖、不毛に対する仮借ない認識と、これらを克服して超越的体験にあずかろうとする願望が恐ろしい緊張をつくりだしている。また散文『ビジョン』(1925、改訂1937)は、循環歴史説や転生説に対する信念を体系図式化した、個性的な省察録である。イェーツの詩的変身が、T・S・エリオット、オーデンらを含むモダニズム以後の詩人たちに与えた影響は大きい。1923年ノーベル文学賞受賞。1922年から1928年までアイルランド上院議員。1939年1月28日南フランスの保養地で死去。遺体は第二次世界大戦後の1948年に、スライゴー郡ドラムクリフ教会の墓地に埋葬し直された。
[高松雄一]
『平井正穂・高松雄一編『イェイツ・エリオット・オーデン』(1975・筑摩書房)』▽『佐野哲郎・風呂本武他訳『イェイツ戯曲集』(1980・山口書店)』▽『鈴木弘訳『W・B・イェイツ全詩集』(1982・北星堂書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…彼は《方法への挑戦》(1975)以降,こうした勝利者史観を徹底的に攻撃すると同時に,現在われわれのもつ科学の特権性をも否定する。同じような史観を説いたもう一人の象徴的存在は,本来美術史,もしくは文化史の出身であるF.A.イェーツであった。彼女は,ホイッグ史観に基づく歴史記述法への厳しい批判から,G.ブルーノ像の根本的変革を目指した《ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス主義の伝統》(1964)など一連の著作を残した。…
…前1世紀のローマの建築家ウィトルウィウスが書いた建築書は,ヘレニズム時代の劇場の様相を知るうえで重要な資料だが,ルネサンス期の人々が劇場平面の割り出し方を,円環のうちに劇場の主部をおさめると解釈したのは,まさにこの寓意につながってのことであった。科学史家F.A.イェーツは,シェークスピア劇などを上演したエリザベス朝のロンドンの劇場(スワン座,グローブ座など)がこの原則に従って造られていたとしている。さらに劇場という言葉は中世以来,庭や鏡などの言葉とともに集成や大成の意でしばしば書物の題名に用いられてきたが,これも同じ理由によるものである。…
…中世に教会で演じられた宗教劇があったことは,文献的に確認されているが,その後久しく土着の演劇は途絶え,もっぱらイギリスの巡業劇団がロンドンの評判作をダブリンで上演するだけだった。1899年,イェーツとグレゴリー夫人の協力によるアイルランド文芸劇場Irish Literary Theatreの設立から,この国の演劇は始まると考えてよい。イギリスやヨーロッパの商業的あるいは自然主義的演劇の模倣ではなく,祖国の神話,民俗的伝統,また社会的現実に題材を求めること,ただし政治的党派性を排して,真の民族的文化の自覚を高めること――このような目標をかかげて同志を集めた運動は,1903年アイルランド国民劇場協会Irish National Theatre Societyへと発展し,04年にはホーニマン女史の援助でダブリンに拠点劇場アベー座が建てられた。…
…19世紀の末に,イェーツやグレゴリー夫人らがアイルランド文芸復興運動をおこし,演劇の分野を中心に,積極的な活動を展開した。その目標は,イギリス文学の伝統を脱して,古代ケルト精神に復帰し,アイルランドの神話,伝説,歴史,文化,民衆の生活感情,風土風物などを題材に取りあげて,独自の国民文学をつくりだすことであった。…
…リットンからH.A.ジョーンズやピネロをへて強まってきたこの志向は,バーナード・ショーにいたって,風刺的な機知やユーモアと結びつき,イギリス的な〈ウェルメード・プレー〉の伝統を豊かに社会化する。
[現代]
ショーを生んだアイルランドが,およそ対照的な劇作家イェーツの母国でもあるのは皮肉である。グレゴリー夫人とともにアイルランド国民演劇運動を起こしたイェーツは,日本の能の影響を強く受けて,象徴的・幻想的な詩劇をめざした。…
…原題は《ギタンジョリ(〈歌の捧げ物〉の意)》。一般には,1912年にW.B.イェーツらの勧めによりイギリスで出版された,タゴール自身の英訳になる同名の詩集を指す。この英訳詩集により翌13年,タゴールは東洋人として初めてのノーベル文学賞を受賞した。…
…まばたきの間にしか妖精は見えないが,アイルランドでは四つ葉のクローバーを頭に乗せれば見えると信じられている。
[種類]
W.B.イェーツによればアイルランド語で妖精はsidheといい,小高い丘や塚を意味する語と同じで,妖精の出没する場所の意から妖精そのものとなり,妖精の男はfer‐sidhe,女はbean‐sidheで,妖精族はsidheóg。イェーツはさらに古代アイルランドの《アーマハの書》を引いて,妖精とは〈救われるほど善くもないが,救われぬほど悪くもない堕天使〉であり,あるいは古代の巨人神族トゥアハ・デ・ダナーンがもはや崇拝もされず供物も捧げられなくなり,しだいに小さくなって妖精となり,ミレシア族に追われて海のかなたに逃れ〈常若の国〉や地下の国にも隠れ住むようになったという言い伝えを記している。…
…イギリスではブルワー・リットンが出て,《不思議な物語》ほか錬金術師を登場させた小説を執筆した。アイルランドのW.B.イェーツには《錬金術の薔薇》をはじめ錬金術的寓意にいろどられた作品がある。20世紀にはいると錬金術を目だった形で芸術に導入する試みはとだえるが,モンドリアンやカンディンスキーらの抽象芸術には,より思弁的な錬金術の象徴性が生かされている。…
※「イェーツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新