イギリス=オランダ戦争
イギリス=オランダせんそう
Anglo-Dutch Wars
蘭英戦争とも呼ばれる。 17世紀後半に世界貿易の優越権と漁業問題をめぐり,イギリスとオランダの間で3回にわたって行われた戦争。 (1) 第1次 (1652.5.~54.4.) イギリスが「航海法」を公布し,オランダの中継貿易の独占を破ろうとしたことを背景とし,オランダ船への臨検捜索権の主張を発端として開戦。オランダの M.トロンプ,イギリスの R.ブレークが指揮官として活躍したが,貿易上の損害の大きかったオランダは,ウェストミンスター条約を結んで講和。「航海法」を認め,賠償金を払った。 (2) 第2次 (65.3.~67.7.) 王政復古後のイギリスが「航海法」の更新,アメリカのニューネーデルラントの攻撃などを行なったのが原因で開戦。オランダの海軍力は強化され,M.デ・ロイテル提督はテムズ川に侵入,ロンドンを封鎖した。イギリスはブレダの和約を結び,東インドの2島を放棄,ニューヨークなどを獲得して終結させた。オランダの譲歩はフランスへの警戒が働いていた。 (3) 第3次 (72.6.~74.2.) スペイン領ネーデルラントの併合をオランダの計略ではばまれたフランスのルイ 14世が,イギリスのチャールズ2世と密約を結び (70) ,不意にスペイン領フランドルからオランダの国境を目指して侵入したことによって開戦。オランダの 1660年代の指導者 J.デ・ウィットは失脚し,オランニェ公ウィレム3世が中心となり抵抗。イギリスにも国民の不満が高まり,第2ウェストミンスター条約で終結した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報