イギリスの戦い(読み)いぎりすのたたかい(英語表記)Battle of Britain

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギリスの戦い」の意味・わかりやすい解説

イギリスの戦い
いぎりすのたたかい
Battle of Britain

第二次世界大戦中、1940年7月から翌1941年6月までの、ドイツ空軍によるイギリス攻撃に対するイギリス側の抗戦。ドイツは1940年6月にフランスを降伏させ、さらにイギリス上陸作戦の前哨戦(ぜんしょうせん)としてイギリス空襲を開始した。当初はイギリス空軍基地を中心に爆撃が加えられたが、9月初めからは爆撃の重点が都市に移り、ロンドンコベントリーなどの都市が大きな被害を被った。しかし、イギリス側が新兵器のレーダーを用いてドイツ機の侵攻経路を知り、激しく反攻したため、ドイツ軍のほうがより多くの飛行機を失うことになった。イギリス首相チャーチルは、「人類の争いの場で、かくまで多くのことを、これほど多くの人々が、これほど少数の人々に負った例は過去にない」と、イギリスの飛行士を賞賛した。空襲にあった人々は、地下鉄の駅を仮の住居にするなど、苦しい生活を強いられたが、イギリス国民の士気はくじけず、ドイツはイギリス侵攻の野望を達成しえなかった。

[木畑洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android