イギリス室内管弦楽団(読み)いぎりすしつないかんげんがくだん(英語表記)English Chamber Orchestra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギリス室内管弦楽団」の意味・わかりやすい解説

イギリス室内管弦楽団
いぎりすしつないかんげんがくだん
English Chamber Orchestra

イギリス管弦楽団前身は1948年ロンドンに設立されたゴールズブロー管弦楽団。1960年に現在の名称に変更した。略称ECO。当初は18世紀の作品をおもに演奏していたが、改称後はバロックから現代まで幅広い曲目を演奏するようになった。常任指揮者は置いていないが、ブリテン、レイモンド・レッパード、ダニエルバレンボイム指揮による演奏とレコード録音が多い。メンバーは30名弱だが、曲目に応じて増員している。ロンドンにおける演奏会、オールドバラ音楽祭などへの参加、演奏旅行を数多く行い、1970年(昭和45)に万国博覧会参加のため初来日した。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「イギリス室内管弦楽団」の解説

イギリス室内管弦楽団

イギリスのロンドンを拠点とする室内オーケストラ。1948年に設立されたゴールズブロウ管弦楽団を前身とし、1960年より現名称になった。主な指揮者はジェフリー・テイト、ラルフ・ゴトーニなど。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android